〈宇宙兄弟リアル〉植松洋彦/チーフエンジニア ~宇宙船開発に捧げた技術者魂~(前半) | 『宇宙兄弟』公式サイト

〈宇宙兄弟リアル〉植松洋彦/チーフエンジニア ~宇宙船開発に捧げた技術者魂~(前半)

2019.08.07
text by:編集部コルク
アイコン:X アイコン:Facebook
Credit:JAXA

宇宙船開発に捧げた技術者魂

アメリカ名門大学の宇宙航空学科を卒業後、同大物理研究所での勤務を経てNASDA(現JAXA)に入社した植松洋彦。

最初に参加した実験棟モジュール製造のプロジェクトは、ようやく形になろうとしていた矢先、突然中止に……。

目標と行き場をなくし落胆する植松が、次に配属されたのは、宇宙ステーション補給機HTV(H─Ⅱ Transfer Vehicle)の開発プロジェクトだった。HTVは国際宇宙ステーションへ食糧や衣類、各種実験装置などを送り届ける無人補給船。改良次第では有人化の可能性も秘めている。

数々のトラブルを乗り越え活躍するHTVの姿に、植松はさらなる夢を描いている。

Credit:JAXA
HTV(こうのとり)7号機のミッション完了記者会見を行う植松さん。

 

Comic Character

福田直人

「どうやら私の夢も まだ続いていくらしい」

【職業】   スイングバイ技術職員

【出身地】  日本

【略歴】
六太と同じ宇宙飛行士選抜試験を最年長の54歳で再受験し、3次試験まで残るも夢敗れたロケット開発技術者の福田直人。その後、日本初の有人宇宙船開発を目指す民間企業に誘われ入社。再び宇宙へチャレンジする道を選んだ。「自ら開発した有人宇宙船で宇宙へ行く。」という子供の頃からの〝終わらない夢"を追いかけ続けている。

Real Character

 

Credit:JAXA

 

植松洋彦

「周りの状況をよく聞いて、よく見て、よく全体を把握する。」

【職業】   チーフエンジニア 兼 HTV技術センターセンター長

【生年月日】 1963年

【出身地】  日本・京都府

【略歴】
1986年3月  東京大学工学部航空学科宇宙工学コース卒業
1993年10月  米スタンフォード大学宇宙航空学科博士課程修了後、同大ハンセン実験物理研究所特別研究員に就任
1997年11月  NASDA(現JAXA)に入社。宇宙ステーションプログラム『セントリフュージプロジェクト』に配属
2006年1月  宇宙ステーションプログラム『HTVプロジェクト』に配属
2016年10月  有人宇宙技術部門HTV技術センター センター長に就任
2018年4月  チーフエンジニアに就任

 

Credit:JAXA

 

12年越しのHTV開発プロジェクト

●これまで、どんな開発やプロジェクトに携わってきたんですか?

植松「プロジェクトの数でいうと、少ないんですよ。私は1997年にNASDA(現JAXA)に入社して、まず宇宙ステーションプログラムの一つだった『セントリフュージプロジェクト』に配属されました。これは宇宙ステーションの構成施設になるアメリカの実験モジュールを製造するプロジェクトでした。ただそれが、日の目を見ぬまま2005年にキャンセル(中止)になり、『HTVプロジェクト』に異動しました。そこからHTVの設計に携わり、初号機の打ち上げに成功したのは、5年後くらいのことでしたね」

Credit:JAXA/NASA
ISS(国際宇宙ステーション)に接近していくHTV。HTVを把持するためISSのロボットアームが伸びていく。HTVは日本が開発・運用する無人補給機。長さ10メートル、直径4.4メートルの円筒形で、最大6トンの補給物資を積める。種子島宇宙センターからH-ⅡBロケットで打ち上げられたHTVは、ISSに接近後、ISSのロボットアームでキャプチャ(掴まえる)されてISSにドッキング(結合)。ドッキング中はISSのクルーが船内入って物資を移送することができる。補給後は破棄する実験機器、衣類、ゴミなどの不要品を積み込み、大気圏へ再突入して燃え尽きる。

●HTVのプロジェクトへは途中参加だったんですね

植松「そうです。前のプロジェクトが中止になって、はっきりいえば、やることがなくなり仕事にあぶれてしまったので、HTVに入れてもらったわけです。HTVプロジェクトは、すでに1997年に立ち上がっていまして、私が入ったのは開発のフェーズからいうと設計段階の終盤くらいですね。宇宙機の開発で、まずどういう形にしようかという『概念設計』から始まり、次にどういう構造にしようかという『基本設計』を経て、実物を作るための製造図面を引く『詳細設計』という段階に移行します。『詳細設計』とはまだ製造は始めていないけれども、製造に着手する前に、設計がきちんとできていますよと、確認をするようなフェーズです。私は、この詳細設計のタイミングに入りました。全部ではないですけど、すでに図面がかなり引けていました。私が入ってからも、さらに最終的な設計を固めていき、審査会を通して、完成型の図面を書き出しました」

●詳細設計が完成すれば、後は作るだけとホッとするものですか?

植松「それが、まだまだなんですね。やはり図面上だけでは「絵に描いた餅」とまでいいませんが、ただのイメージでしかないんです。実は、その先からが本当の勝負です。設計通りに実際にモノが作れるかという過程が一番苦しいときで、製造している間にも、いろいろなトラブルが発生します。設計通りに作れない、設計通り作ったけれども、問題が出てきて設計を変更せざるを得ないとか……。頭の中だけで作っていたものを現実の形に落とし込むという過程は、まったく別のフェーズで、そこが一番苦労するときなんです」

●どういったトラブルが発生したんですか?

植松「私は当初、HTVの電気系の機器を開発するマネージャーという立場だったんですが、電気コンポーネントを製造する過程では、いろんなトラブルのケースがありましたね。海外からの必要な部品の調達が間に合わないとか、電源ボックス内で想定していなかった部位に電流が流れてしまうとか」

●それは設計段階では想定できなかった?

植松「そうです。でも、そこを直していると時間が足りないので、その現象は許容できる範囲かどうかを評価して、結局許容する判断をしました」

●許容できるトラブルもあるわけですね

植松「はい。でも開発スケジュールに余裕があれば、『エンジニア魂』としては、ぜひとも修正したいところですがね。やはり、すべて完璧に仕上げたいという心意気で仕事をしているので。ただどんな開発にも、技術的な難しさと納期スケジュールの制約、コストについての非常に厳しい条件があります。納期とコストを遵守しながら、技術的にも難しい部分を作っていくという苦しさが、常につきまとうのです」

Credit:JAXA/NASA
ロボットアームに保持されたHTV。

Credit:JAXA/NASA
ISSに結合されたHTV。船外活動中に撮影された。(左下に宇宙飛行士の足が映っている)

●許容できないトラブルの場合はどうするんですか?

植松「まず、その原因を探って解決策を考えたら、その方法で修正していった場合に、スケジュール的に吸収できるかどうかを検討します。もし、その部門の中で対応しきれない場合は、他の部門も巻き込みますね。他の部門では、ある部品を先に作る予定だったのを、中断して後回しにしてもらい、こっちのトラブルの対応に参加してもらうとか。それは各部門や全体のスケジュールを見ながら、やりくりしていきます」

●HTVの開発で一番大変だったところは?

植松「それぞれ大変なところがあるので一概にいえないですけど。私が担当した部分でいえば、『フライトソフトウェア』という、いわゆるHTVを宇宙空間で飛ばすためのプログラム開発が大変でした。HTVは自動制御でISSに接近して結合するので、そこで万が一、衝突事故などを起こせば、ISSの空気が漏れるなど人命に関わる事故に直結します。ですから、安全要求というのが非常に厳しくて、HTVがどんなトラブルや故障を起こした場合でも、絶対にISSに衝突しないようなソフトウェアを構築しなければならなかったんです」

●安全第一とはいえ、厳しい要求ですね

植松「形ができたら、あとは各部分がきちんと作動するか試験を繰り返します。HTVの製造はメーカーさんの工場でやっていたので、試験のたびに工場に張りつくこともあれば、一部の試験は筑波宇宙センターでやっていたため、24時間交代で実験室に張りついていたこともありました」

●もしかして植松さんはHTVのすべての部品を把握して、それぞれ説明できちゃったりするのですか?

植松「全部ではないかもしれないですけど、だいたいは答えられると思いますよ(笑)。HTVは、部品点数でいうと8万個くらいあります。普通乗用車1台が、小さなネジまで数えると約3万点の部品でできているといわれていますので、それに比べるとHTVは、無人宇宙船とはいえ、多くの部品で構成されています。有人宇宙船のスペースシャトルは250万点と聞いてますけどね」

Credit:JAXA/NASA
HTVの船内(補給キャリア与圧部)で記念撮影するISS滞在中のクルー。

 

有人宇宙船の開発に向けて

●HTVは改造すれば有人宇宙船に転用できると聞いたんですが?

植松「そうです。生命維持装置などはまだ入ってないですが、今のままでも構造だけいえば、人間が入って宇宙へ行っても大丈夫ではあるんです。あとは世論と予算の後押しさえあれば、足りないものを開発して、有人宇宙船への改造はいつでも可能だと思います」

●有人化にはどれくらい期間がかかりますか?

植松「まぁ10年はかかると思いますね。1997年にプロジェクトがスタートしたHTVの場合、当初2005年くらいに打ち上げる計画でしたが、結局12年後の2009年に初号機が打ち上がりました。HTVというベースがあるとはいえ、有人への道のりもそれくらいかかるんじゃないかと」

●有人化には何が足りないのでしょう?

植松「有人宇宙船に必要な技術の中で、日本が持っていない技術はいくつかあります。まずは生命維持装置ですね。船内の二酸化炭素の除去であるとか、水再生技術などです。また、地球に帰還するときに大気圏に再突入して燃え尽きずに落下するための有人帰還システムなどが、大きな技術として抜けています。それらの開発を進めていかなくてはなりません」

●NASAにノウハウを教えてもらえば早いのでは?

植松「同盟国とはいえ、難しいですね。宇宙開発における高度な技術情報というのは、とくにアメリカでは軍事面にも関係してきますし、国や企業などの利害関係が関わっています。やはり、自国の努力と資本で開発を進めるのが基本です。宇宙開発では協力し合うところもあれば、競争し合わなければならない部分もあるんです」

●その意味では、HTVは日本独自のプロジェクトですよね

植松「そもそもHTVは日本がISS計画に参加していくための対価として、お金ではなく技術力で貢献しようとスタートしました。ISS計画の参加国は、相応の運用経費を支払う義務があります。しかし、ただ単にお金を支払うだけでは、何も生み出しません。独自に開発したHTVという宇宙船でISSに物資を運ぶサービスを提供することで、ISSの運用経費を支払っていこうという戦略のもとに、プロジェクトが立ち上がったんです。開発で得られたノウハウは、今後の日本の宇宙開発にとっても大きな経験値になりますしね」

●今やHTVは、ISS運用において必要不可欠な補給船ですよね

植松「HTVは、2009年からすでに7機が打ち上げられ、連続でミッションを成功させています。2018年9月に打ち上げた7号機では、これまでで最重量となる約6・2トンの輸送を行い、日本製リチウムイオン電池を使用したISS用の新型バッテリーや、アメリカやヨーロッパの大型実験ラックなど、HTVでしか運べない大型貨物を確実に輸送しました。ISSに約41日間係留した後、大気圏に再突入してミッションは無事完了。今度は8号機を2019年に打ち上げる予定です」

●どのくらいの頻度で打ち上げるんですか?

植松「だいたい1年から1年半に1機のスパンで打ち上げるんです。ISSに物資を運ぶ補給船はアメリカ、ロシア、欧州にもあって、それらの打ち上げ計画と調整しながらスケジュールを立てています。やはり、自前で宇宙へモノを運べる宇宙船を持つということは大きな武器です。国際的な宇宙開発プロジェクトにおいては、自国の発言力や立場が高まりますから」

Credit:JAXA
種子島宇宙センターの衛星組立棟で、報道関係者にHTV7号機の説明をする植松さん。

Credit:JAXA
大型ロケット組立棟から運び出されるHⅡ‐Bロケット。ロケットの先端部にHTVが積載されている。

Credit:JAXA
射点(打ち上げ台)へと移動する向かうHⅡ‐Bロケット。

Credit:JAXA
HTVを載せて打ち上げられるHⅡ‐Bロケット。

●でも言葉は悪いですが、使い捨てというのがもったいないですね

植松「実は4号機から、大気圏に再突入して実際に燃え尽きていく状況をISSから高感度カメラで撮影して生中継で見ることができるんですが、やはり涙なくしては見られなかったですね。それだけ何年もかけて、手塩にかけて作ってきた宇宙船なので。最後に燃え尽きて火の玉となって海に落下していく姿というのは……。毎号機ごと、辛い想いがあります」

Credit:JAXA/NASA
ISSから分離し、大気圏再突入に向かうHTV7号機。このとき船内には小型回収カプセルが積まれていた。

Credit:JAXA
HTVの運用管制室(写真はHⅡ‐Bロケットの打ち上げ時)。

●大気圏再突入の中継のときには、見ていられなくて席を外したりとか?

植松「いえ、大気圏再突入時にきちんと燃え尽きて初めてミッション完遂なので、しっかり見届けます。ただ7号機では、HTVで小型回収カプセルを打ち上げ、軌道上から実験サンプルを持って帰る実験をして、回収に成功しました。これは、日本で初めてISSからの物資の回収能力の獲得を目指した実験で、低加速度で機体を揚力飛行させて目標範囲に誘導する技術や、国産の防護材による再突入時の高温から機体を守る技術の実証でした。小さなカプセルでのテストでしたが、これらの技術は、将来の日本独自の往還宇宙船の開発に役立つはずです」

Credit:JAXA
小型回収カプセルがHTVからの分離に成功し、大喜びするスタッフと植松さん(左端)。

Credit:JAXA
洋上へのカプセル着水の様子をモニター画面で見守る植松さん(左端)。隣は若田さん。

Credit:JAXA
洋上に着水したカプセルを回収する。

Credit:JAXA
回収されたカプセルが筑波宇宙センターに到着。

Credit:JAXA
大気圏再突入で焼け焦げたカプセルの外面。

Credit:JAXA
カプセル内に収められていたペイロード収納容器や真空二重断熱容器など。

●有人化へのステップにつながるわけですね

植松「今のHTVは、それこそ20年以上前の古い設計です。そのノウハウを生かして新型のHTV、我々は『HTV─X』と呼んでいますけど、まさに今それを設計している段階です。積載能力を同じかそれ以上に保ったまま、部品の点数を減らすなどして大幅に軽量化し、製造と運用の費用を半減させる計画です。もし近い将来、有人化のプロジェクトが発足するとしたら、このHTV─Xを改造したものになるでしょう」

Credit:JAXA
新型宇宙ステーション補給機HTV-X(CG)。

●HTVは日本の有人宇宙開発の鍵なんですね

植松「私は、HTVが日本の有人宇宙開発の歴史を変えたと思っています。忘れもしません。あれはHTVの初号機が打ち上がり、ISSの宇宙飛行士がロボットアームでHTVをキャプチャする(つかまえる)という、山場の作業が行われる日でした。私も管制のシフトに入っていたので、その朝、家を出るときに、家族に『日本の宇宙開発の歴史を変えてくるから』といって家を出たんです」

●映画のワンシーンのようですね。ご家族はどんなリアクションを?

植松「……妻は、笑ってましたね(笑)。子供たちも笑ってました。私は大真面目にそういったんですけどね」

●HTV初号機がISSに結合した瞬間は?

植松「放心状態で覚えてないんですね」

Credit:JAXA
HTV7号機のミッション完了記者会見を行う植松さん

●その日の晩、夕食のおかずが1品2品増えていたとか?

植松「そんな嬉しいことはなかったですね(笑)。シフトに入っていて家になかなか帰れなかったこともありますけど。でもまぁ、家族も喜んでくれていましたよ。花束もくれましたしね」

 

〜後半へ続く〜

【宇宙兄弟リアル】が書籍になりました!
『宇宙兄弟』に登場する個性溢れるキャラクターたちのモデルともなったリアル(実在)な人々を、『JAXA』の中で探し出し、リアルな話を聞いているこの連載が書籍化!大幅加筆で、よりリアルな宇宙開発の最前線の現場の空気感をお届けいたします。

 

<筆者紹介> 岡田茂(オカダ シゲル)

NASAジョンソン宇宙センターのプレスルームで、宇宙飛行士が座る壇上に着席。
気持ちだけ宇宙飛行士になれました。

 

東京生まれ、神奈川育ち。東京農業大学卒業後、農業とは無関係のIT関連の業界新聞社の記者・編集者を経て、現在も農業とは無関係の映像業界の仕事に従事。いつか何らかの形で農業に貢献したいと願っている。宇宙開発に関連した仕事では、児童書「宇宙がきみをまっている 若田光一」(汐文社)、インタビュー写真集「宇宙飛行 〜行ってみてわかってこと、伝えたいこと〜 若田光一」(日本実業出版社)、図鑑「大解明!!宇宙飛行士」全3巻(汐文社)、ビジネス書「一瞬で判断する力 若田光一」(日本実業出版社)、TV番組「情熱大陸 宇宙飛行士・若田光一」(MBS)、TV番組「宇宙世紀の日本人」(ヒストリーチャンネル)、TV番組「月面着陸40周年スペシャル〜アポロ計画、偉大なる1歩〜」(ヒストリーチャンネル)等がある。

 

<連載ロゴ制作> 栗原智幸
デザイナー兼野菜農家。千葉で野菜を作りながら、Tシャツ、Webバナー広告、各種ロゴ、コンサート・演劇等の公演チラシのデザイン、また映像制作に従事している。『宇宙兄弟』の愛読者。好きなキャラは宇宙飛行士を舞台役者に例えた紫三世。自身も劇団(タッタタ探検組合)に所属する役者の顔も持っている。

 

過去の「宇宙兄弟リアル」はこちらから!