先月に日本に帰省した際、『下町ロケット』なるドラマが好評を博していることを知りました。ドラマを殆ど見たことのない僕も宇宙と聞くと興味が沸くし、舞台が僕の地元の大田区とあってはなおさらです。短期間の帰省だったのでドラマを通して見ることはできませんでしたが、代わりに池井戸潤さんの原作小説を読んでみました。
『下町ロケット』の中心的テーマは、技術へのこだわりと、ビジネスにおける短期的な損得とのジレンマです。主人公は 元々 JAXAに勤める研究者でしたが、開発していたロケットエンジンの失敗の責任を取らされてJAXAを追われ、父の町工場を継ぎます。そして社長としてこのジレンマに幾度となく直面し、難しい判断を迫られます。「やっぱりオレはモノを作りたい。」そんな言葉で熱血漢の佃社長は夢を諦めずに自社技術へのこだわりを貫きます。そして最後は自社の部品が採用されたロケットが宇宙へと飛び立ち、大団円を迎えます。
このようなジレンマは現実の宇宙開発の世界にも存在します。たとえばこんな例がありました。自社技術へのこだわりが、はっきりと明暗を分けたケースです。
自社技術へのこだわりが奏功したスペースX
つい数年前まで、アメリカの大型ロケットといえば、ボーイングのデルタ・ロケットと、ロッキード・マーチンのアトラス・ロケットしかありませんでした。この2社は商業打ち上げ市場においてはヨーロッパとロシアの後塵を拝していました。しかしアメリカ政府からの需要、とりわけ軍事衛星の打ち上げ需要が安定していたため、十分商売になっていたわけです。(アメリカで宇宙といえばNASAと思われるかもしれませんが、国防省が打ち上げた人工衛星の数はNASAよりもはるかに多いのです。)

左:ULAのアトラスVロケット、右:SpaceXのファルコン9ロケット。
Image Credit: NASA
そのアトラスの現行モデルであるアトラスVの第一段のエンジンなのですが、実はロッキード・マーチンが自社開発したものでもなければ、自国製ですらありません。ロシアから輸入したRD-180というエンジンが採用されています。『下町ロケット』の作中でも説明されている とおり、エンジンはロケットの心臓部とも言えるコア技術で、新規開発には膨大なコストとリスクが伴います。ロシアのエンジンは良い意味で「枯れた技術」で、新規性には欠けるものの、コストと信頼性に非常に優れていました。ですから、ロシアにエンジンを外注することは、少なくとも短期的には経済的合理性があったのでしょう。
しかし、2014年3月にクリミア危機が勃発し、米ロ関係は急に悪化します。その余波でロシアはアメリカの軍事衛星打ち上げに使用されるロケットエンジンの輸出を禁止しました。一方、アメリカ側からも制裁が発動されます。当然、エンジンがなければロケットは飛びません。慌てたULAはエンジンの国内調達の可能性を調査しましたが、開発に5年はかかると見積もられました。アメリカで最も信頼性の高いロケットという評判を得ていたアトラスは、一気に苦境に陥ったのです。
逆にクリミア危機をチャンスに変えたのが、イーロン・マスク率いる新興のスペースX社でした。スペースXは2002年にベンチャー企業として創業して以来、たった8年で日本のH2Aロケットに匹敵する能力を持つロケットを開発し、欧州とロシアが寡占していた国際商業打ち上げ市場に一気に食い込みました。そのスペースXは、まだ小型ロケットの開発に四苦八苦していた小企業だった頃から、一貫してエンジンの自社開発を貫いてきました。
ここぞとばかりにスペースXは攻勢に出ます。『下町ロケット』では法廷における企業間の激しい駆け引きが描かれていましたが、スペースXも法廷戦略に打って出たのです。訴えた相手はなんとアメリカ空軍でした。空軍が打ち上げ契約をほぼ独占的にULAに与えているのを不服とし、公正な競争を求めたのです。裁判は今年1月に和解に達し、競争的に契約する枠が大幅に増えることになりました。その間にスペースXのロケットは空軍の認証試験もパスしました。ULAはこうしてあっという間に独占的立場を失いました。
アトラスがロシアのエンジンを採用したのは、短期的に見れば、コスト抑制と信頼性の確保を両立できる、合理的な判断でした。しかし長い目で見れば、自社技術にこだわったスペースXが勢いを得る結果になったのです。
—————————————————————————————————–
しかし、現実世界では技術へのこだわりが常に吉と出るとは限りません。もうひとつ例を挙げましょう。『下町ロケット』の題材となった、我が国のH2Aロケットです。H2Aの前身となるH2ロケットには、二つのこだわりがありました。ひとつは純国産であること。もうひとつはLE7エンジンの新規開発でした。
LE7エンジンは、燃費に優れる液体水素燃料と、さらに燃費を向上させる二段燃焼サイクルという先進的な技術を組み合わせることで、世界最高レベルの性能を達成していました。この組み合わせが用いられたのは他にはスペースシャトルくらいしかありません。最先端の技術を満載したH2ロケットは世界と対等にやりあえる。そう日本の人たちは期待しました。
同時期にヨーロッパでもアリアンVロケットの開発が進んでいました。エンジンは自主開発でしたが、単純で古典的な技術であるガス発生器サイクルを採用していました。単純な分、コストが安く、信頼性にも優れます。(事実、目下63回連続で打ち上げに成功しており、圧倒的な信頼性を誇っています。)燃費は劣りますが、ヨーロッパの技術者はそれを力技でカバーしました。燃費が悪くても、燃料をたくさん積めばいいだけの話ではないか。そう開きなおったのです。巨大な燃料タンクを設けて、H2Aの約2倍の重さの人工衛星を打ち上げられる設計にしました。ですから、日本人の体型のようにスリムなH2Aと比べて、アリアンVはなんだかボッテリとしています。お世辞にもカッコいいとは言えません。なんとつまらないロケットだ、と笑った日本の技術者もいたそうです。

左:日本のH-IIAロケット、右:ヨーロッパのアリアンVロケット。
Image Credit: JAXA, ESA
決してH2Aが悪いロケットなのではありません。それどころか素晴らしいロケットです。先述の通り先進的な技術を用いたエンジンを搭載しています。姉妹機のH2Bと合わせると33回中32回の打ち上げを成功させ、成功率は97%に達します。そのH2Bは宇宙ステーションへの補給船HTVの打ち上げで国際的な有人宇宙開発に大いに貢献しています。モノは良いのに売れない。それが悩みなのです。
なぜこうなってしまったのでしょう。ロケットとはつまり、トラックと同じで、荷物(人工衛星)を宇宙に運ぶのが仕事の、いわば運送業です。顧客が気にするのはコストと信頼性のみで、技術の先進性ではありません。いくら古い技術を使っていても、単純なほうがコストも下がりますし信頼性にも勝るのです。技術へ過度のこだわりが、H2Aの場合には凶と出てしまったと言えるでしょう。
日本人は良い意味でも悪い意味でも新技術が大好きです。「新技術採用」と宣伝されるだけで、なんだか良い商品のように思えてしまいます。しかし、新技術の開発にはコストがかさみますし、使用実績が少ない分、信頼性にも劣ります。新技術が即ち良い技術とは、必ずしも限らないのです。
宇宙開発というと最新技術の見本市のように思われるかもしれませんが、現実はそうではありません。他の技術と同じように、短期的な損得と長期的な技術へのこだわりとの、難しい綱引きの連続です。それはまた、本作に描かれている通り、冷徹な経営判断と熱い情熱とのせめぎ合いでもあります。どちらが正しいということはありません。だからこそ宇宙開発は難しくもあり、また面白くもあるのです。
ドラマの視聴率は回を重ねるごとに上がっていると聞ききます。物語は前半のロケット編が完結し、今週から後半が始まります。この作品の面白さはもちろん、町工場が悪徳大企業をやっつけていく痛快なストーリーではあります。しかしそれだけではなく、現実のエンジニアリングの現場にも存在する技術とビジネスのジレンマがどう描かれているかという視点で観ていただけたら、ドラマの後半もより楽しめるのではないかと思います。
***
コラム『一千億分の八』が加筆修正され、書籍になりました!!
書籍の特設ページはこちら!
〈著者プロフィール〉
小野 雅裕
大阪生まれ、東京育ち。2005年東京大学工学部航空宇宙工学科卒業。2012年マサチューセッツ工科大学(MIT)航空宇宙工学科博士課程および同技術政策プログラム修士課程終了。慶應義塾大学理工学部助教を経て、現在NASAジェット推進所に研究者として勤務。
2014年に、MIT留学からNASA JPL転職までの経験を綴った著書『宇宙を目指して海を渡る MITで得た学び、NASA転職を決めた理由』を刊行。
本連載はこの作品の続きとなるJPLでの宇宙開発の日常が描かれています。
さらに詳しくは、小野雅裕さん公式HPまたは公式Twitterから。
■「宇宙人生」バックナンバー
第1回:待ちに待った夢の舞台
第2回:JPL内でのプチ失業
第3回:宇宙でヒッチハイク?
第4回:研究費獲得コンテスト
第5回:祖父と祖母と僕
第6回:狭いオフィスと宇宙を繋ぐアルゴリズム
第7回:歴史的偉人との遭遇
第8回<エリコ編1>:銀河最大の謎 妻エリコ
第9回<エリコ編2>:僕の妄想と嬉しき誤算
第10回<エリコ編3>:僕はずっと待っていた。妄想が完結するその時まで…
《号外》史上初!ついに冥王星に到着!!NASA技術者が語る探査機ニューホライズンズへの期待
第11回<前編>:宇宙でエッチ
第11回<後編>:宇宙でエッチ
《号外》火星に生命は存在したのか?世界が議論する!探査ローバーの着陸地は?
第12回<前編>:宇宙人はいるのか? 「いないほうがおかしい!」と思う観測的根拠
第12回<中編>:宇宙人はいるのか? ヒマワリ型衛星で地球外生命の証拠を探せ!
第12回<後編>:宇宙人はいるのか? NASAが本気で地球外生命を探すわけ
第13回:堀北真希は本当に実在するのか?アポロ捏造説の形而上学
《号外》火星の水を地球の菌で汚してしまうリスク
第14回:NASA技術者が読む『宇宙兄弟』
第15回:NASA技術者が読む『下町ロケット』~技術へのこだわりは賢か愚か?