孤独の発見/『宇宙に命はあるのか 〜 人類が旅した一千億分の八 〜』特別連載34 | 『宇宙兄弟』公式サイト

孤独の発見/『宇宙に命はあるのか 〜 人類が旅した一千億分の八 〜』特別連載34

2018.07.20
text by:編集部コルク
アイコン:X アイコン:Facebook

「私」はどこからきたのか?1969年7月20日。人類がはじめて月面を歩いてから50年。宇宙の謎はどこまで解き明かされたのでしょうか。本書は、NASAの中核研究機関・JPLジェット推進研究所で火星探査ロボット開発をリードしている著者による、宇宙探査の最前線。「悪魔」に魂を売った天才技術者。アポロ計画を陰から支えた無名の女性プログラマー。太陽系探査の驚くべき発見。そして、永遠の問い「我々はどこからきたのか」への答え──。宇宙開発最前線で活躍する著者だからこそ書けたイメジネーションあふれる渾身の書き下ろし!

『宇宙兄弟』の公式HPで連載をもち、監修協力を務め、NASAジェット推進研究所で技術開発に従事する研究者 小野雅裕さんがひも解く、宇宙への旅。 小野雅裕さんの書籍『宇宙に命はあるのか ─ 人類が旅した一千億分の八 ─』を特別公開します。

書籍の特設ページはこちら!

僕は美術館で絵を見るとき、守衛に怒られる寸前まで目を絵に近づけて筆のストロークを見るのが好きだ。時として、絵の全体よりも一筆、一筆がなすった絵の具の動きの方が、ピカソの孤独を、ゴッホの苦悩を、ゴーギャンの理想を、モネの美意識を、雄弁に語るからだ。

職場の廊下に飾られたこの人類初の火星からの「ぬり絵」を眺めるときも、僕は目を極限まで近づけて見るのが好きだ。怪しまれるだろうが、美術館と違って神経質な守衛はいない。

目を近づけていくと、タイプされた無機質な数字の列の上に、乱雑で大ぶりなパステルのストロークが見えてくる。そこから五十年前のエンジニアたちの破裂するほどの興奮が、時を超えて生き生きと伝わってくるのである。

僕もその興奮を知っている。仕事で火星の写真を見る時に感じる、あの興奮である。現代の火星オービターは25㎝という超高解像度の写真を送ってくる。解像度は1万倍も違う。だが、胸を躍らす興奮は同じに違いない。

そしてそれは、写真を見たエンジニアだけの興奮ではない。

そこに何かいるのか?

そこに何がいるのか?

その問いの答えを追い続けた人類の、数百年積もりに積もった好奇心が解き放たれる瞬間の、破裂するような興奮なのだ。

では、そこに何かいたのか? 何が映っていたのか?

何もいなかった。

町や畑はおろか、川も、湖も、森も、草原もなかった。22枚の写真に写っていたのはどれも、月と同じようにクレーターだらけの地表だった。

クレーターとは世界の死痕である。地球にクレーターがほとんどないのは、幸運にも隕石が当たらなかったからではない。数十万のクレーターがある月にも、たった190しかない地球にも、同じ頻度で隕石が降り注ぎ、衝突のたびにクレーターが抉られる。違いは世界の生き死にだ。生きている人の肌は傷ついても治るが、死者の傷は癒えない。同じように、地球では雨風による侵食、火山活動やプレートテクトニクスなどがクレーターを常に消しているが、地質学的に「死んで」いる世界では数十億年分の傷がそのまま残る。世界初のデジタル写真が捉えたのは、火星の死に顔だったのだ。


マリナー4号が撮った22枚の写真の中でもっとも解像度の⾼い写真。
Credit: NASA/JPL-Caltech

火星の死はカメラ以外の科学機器によっても確かめられた。表面気圧は0.004から0.007気圧だった。これほどの低い気圧では液体の水は存在できない。瞬時に沸騰するか、凍りつくかだ。さらに、火星にはほとんど磁場がなかった。地球は磁場のおかげで太陽や宇宙からの放射線から守られているが、この世界には無防備に放射線が降り注いでいた。

金星に生命が存在する可能性も、これより前に潰えていた。1956年、電波望遠で金星を観測したところ、表面温度が300℃以上もあるようだという報告がなされた。これを確かめたのが、一九六三年に金星をフライバイしたマリナー2号だった。実際の表面平均温度は460℃。もし酸素があれば木が自然発火する温度である。そして空に浮かんでいたのは硫酸の雲だった。

金星への最終的な死亡宣告は、着陸に成功したソ連の探査機によって告げられた。あまりの高温のため、探査機は着陸後長くても約二時間しかもたなかった。わずかな時間に撮られた写真に写っていたのは、かつての人々の想像とはかけ離れた寂寥たる風景だった。これ以降、「金星人」はSFの中にすら居場所を失った。


ソ連の⾦星着陸機ベネラ13 号が捉えた⾦星の地表の姿。Credit: NASA

 

月、金星、火星はどれも死の世界だった。これが1960年代の太陽系探査の結論だ。月はまだしも、地球と似ていると思われていた金星・火星までもが、である。ましてやそれより遠い世界に何を期待できよう? きっと太陽系のどの世界もクレーターだらけの死に顔をしているのであろう。野に咲く花も、春に鳴く鳥も、森に遊ぶ虫も、地を這う獣も、谷を割る川も、火を吹く山も、一切の動くものをそこに想像することは難しかった。そんな空っぽの宇宙に、「何かいるのか? 何がいるのか?」という問いは虚ろに響いた。

地球は再び宇宙での特別な存在に戻った。だが、新たな宇宙観は天動説のそれとは異なっていた。地球は全宇宙の星々を従える皇帝ではなく、累々たる屍の山にただ一人取り残された兵士だった。惑星探査の先駆者・マリナー2号と4号が発見したのは、地球の絶望的な孤独だったのである。

(つづく)

 

<以前の特別連載はこちら>


『一千億分の八』読者のためのFacebookグループ・『宇宙船ピークオッド』
宇宙兄弟HPで連載中のコラム『一千億分の八』の読者のためのFacebookグループ『宇宙船ピークオッド』ができました!
小野さん手書きの図解原画や未公開の原稿・コラム制作秘話など、ここでのみ得られる情報がいっぱい!コラムを読んでいただいた方ならどなたでも参加可能です^^登録はこちらから
https://www.facebook.com/groups/spaceshippequod/

『宇宙に命はあるのか ─ 人類が旅した一千億分の八 ─』の元となった人気連載、『一千億分の八』をイッキ読みしたい方はこちらから
【第1回】〈一千億分の八〉はじめに
【第2回】〈一千億分の八〉ガンジス川から太陽系の果てへ
【第3回】〈一千億分の八〉地球をサッカーボールの大きさに縮めると、太陽系の果てはどこにある?
【第4回】〈一千億分の八〉すべてはSFから始まった〜「ロケットの父」が愛読したSF小説とは?
【第5回】〈一千億分の八〉なぜロケットは飛ぶのか?〜宇宙工学最初のブレイクスルーとは
【第6回】〈一千億分の八〉なぜロケットは巨大なのか?ロケット方程式に隠された美しい秘密
【第7回】〈一千億分の八〉フォン・ブラウン〜悪魔の力を借りて夢を叶えた技術者
【第8回】〈一千億分の八〉ロケットはなぜまっすぐ飛ぶのか?V-2のブレイクスルー、誘導制御システムの仕組み
【第9回】〈一千億分の八〉スプートニクは歌う 〜フォン・ブラウンが戦ったもうひとつの「冷戦」
【第10回】〈一千億分の八〉宇宙行き切符はどこまで安くなるか?〜2101年宇宙の旅
【第11回】〈一千億分の八〉月軌道ランデブー:無名技術者が編み出した「月への行き方」
【第12回】〈一千億分の八〉アポロを月に導いた数式
【第13回】〈一千億分の八〉アポロ11号の危機を救った女性プログラマー、マーガレット・ハミルトン
【第14回】〈一千億分の八〉月探査全史〜神話から月面都市まで
【第15回】〈一千億分の八〉人類の火星観を覆したのは一枚の「ぬり絵」だった
【第16回】〈一千億分の八〉火星の生命を探せ!人類の存在理由を求める旅
【第17回】〈一千億分の八〉火星ローバーと僕〜赤い大地の夢の轍
【第18回】〈一千億分の八〉火星植民に潜む生物汚染のリスク

〈著者プロフィール〉

小野雅裕(おの まさひろ)

NASA の中核研究機関であるJPL(Jet Propulsion Laboratory=ジェット推進研究所)で、火星探査ロボットの開発をリードしている気鋭の日本人。1982 年大阪生まれ、東京育ち。2005 年東京大学工学部航空宇宙工学科を卒業し、同年9 月よりマサチューセッツ工科大学(MIT) に留学。2012 年に同航空宇宙工学科博士課程および技術政策プログラム修士課程修了。2012 年4 月より2013 年3 月まで、慶応義塾大学理工学部の助教として、学生を指導する傍ら、航空宇宙とスマートグリッドの制御を研究。2013 年5 月よりアメリカ航空宇宙局 (NASA) ジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)で勤務。2016年よりミーちゃんのパパ。主な著書は、『宇宙を目指して海を渡る』(東洋経済新報社)。現在は2020 年打ち上げ予定のNASA 火星探査計画『マーズ2020 ローバー』の自動運転ソフトウェアの開発に携わる他、将来の探査機の自律化に向けた様々な研究を行なっている。阪神ファン。好物はたくあん。

さらに詳しくは、小野雅裕さん公式HPまたは公式Twitterから。