宇宙関連情報 「宇宙兄弟」をより楽しむための宇宙に関する情報をまとめてます

【2020年6月21日】「部分日食」情報☆

【2020年6月21日】「部分日食」情報☆

みなさん、もうすぐ「部分日食」を見られるのをご存知でしょうか?

一年のうちで、日の出から日没までの昼間の時間が一番長くなる夏至(6月21日)。この日に日本全国で「部分日食」を観察できます。

今回は、2020年6月21日に観測できる「部分日食」についてお伝えします☆

日食とは?

(画像引用:国立天文台(NAOJ))

ある天体が別の天体の本体や影によって隠される現象を「食」と言います。

太陽、月、地球の順番に並んだ時、月が太陽の前を横切ることで、月によって太陽が隠される天文現象を「日食」と呼びます。

この時の月は新月で、太陽の前を月が横切る過程で、太陽の形が欠けていく様子を楽しめます。

2020年621日の観測条件

2020年6月21日の夕方に、日本全国で部分日食が見られ、南西の地域に行くほど、月によって覆い隠される面積比が大きくなります。

主な地域での食の始めから終わりまでは、下記のようになります。

【那覇】

食の始め:15時59分36秒
食の最大:17時16分41秒
食の終わり:18時23分11秒
面積比:0.790

【福岡】
食の始め:15時59分40秒
食の最大:17時09分33秒
食の終わり:18時11分23秒
面積比:0.524

【京都】
食の始め:16時06分34秒
食の最大:17時09分58秒
食の終わり:18時06分54秒
面積比:0.420

【東京】
食の始め:16時11分13秒
食の最大:17時10分12秒
食の終わり:18時03分43秒
面積比:0.358

【仙台】
食の始め:16時12分05秒
食の最大:17時07分09秒
食の終わり:17時57分37秒
面積比:0.284

【札幌】
食の始め:16時12分45秒
食の最大:17時00分56秒
食の終わり:17時45分50秒
面積比:0.179

※面積比=月によって覆われた太陽の面積の割合
引用:日本全国で部分日食(2020年6月)

ちなみに、アフリカからアジアにかけては、一部の地域で金環食を見ることができます。このように欠けて見える度合いは、地上のどこで見るかによっても大きく変わります。

※写真は金環日食の様子

日食を安全に楽しむには

太陽は大変強い光を放っているため、「太陽観察用」のメガネやフィルターを通さなければ、短時間であっても目にダメージを与えるおそれがあり危険です。
日食の様子を見る時は、直視せずに減光した状態で見るようにしてください。

日食網膜症または日光網膜症と呼ばれる目の障害を引き起こす原因にもなるので、必ず「太陽観察用」のメガネやフィルターを通して、安全に日食の様子を見るようにしてくださいね。

次に日食が起きるのは?

次に日本で日食が起こるのは、2023年4月20日。

約3年ほど後になり、地域も限定されてしまうため、今回の6月21日に日本全国で見られる部分日食は、ぜひ見ておきたいですね。梅雨の時期の懸念もありますので、晴れるのを祈るばかりです。この日晴れるようでしたら、まだ明るい時間に見られる昼間の天体ショーを、どうぞお楽しみください。

おうちで楽しむ!宇宙や星の動画コンテンツ

宇宙や星に関わる機関や団体が、おうちで宇宙や星空を楽しむための動画や、プラネタリウム番組をウェブ上にアップしています。
これらの動画コンテンツをチェックしてみましょう!
>>詳しくはこちら

<スタッフプロフィール> ゆみ

星空をこよなく愛する宙ガール☆天文初心者のため勉強中です。
温泉と旅も大好き。いろんな所をめぐって、その魅力をお伝えします^^