MOONWORKERたちの現場 日揮編(後編)社会インフラを途絶えさせない!製油所メンテナンスの職人たち | 『宇宙兄弟』公式サイト

MOONWORKERたちの現場 日揮編(後編)社会インフラを途絶えさせない!製油所メンテナンスの職人たち

2025.11.11
text by:編集部コルク
アイコン:X アイコン:Facebook

「ちょっとだけ無理なことに挑戦してこーぜ」。

ムッタの言葉のとおり、『宇宙兄弟』にはいろいろな挑戦の姿が描かれています。夢に向かって一歩を踏み出す挑戦。不可能に見えることをあきらめずに実現しようとする挑戦。自分の持ち場で淡々と最善を尽くし続ける挑戦もあります。

宇宙飛行士も、地上で社会を支える人も。

私たちは、挑戦するすべての人をMOONWORKER(ムーンワーカー)と呼んでいます。

この記事では、そんなMOONWORKERたちの現場を訪ね、その仕事と想いをお届けしていきます。

■今回のMOONWORK現場:日揮グローバル株式会社
日本を代表するプラントエンジニアリング企業の日揮グローバル株式会社。
海外におけるエネルギーや化学、医薬、環境、社会インフラまで、巨大な設備を企画・設計し、世界各地から機材を調達し、建設、運転操業までを担っています。国内外のプロジェクトで培った安全・品質・生産性のノウハウを武器に、地上のインフラを支えています。

***

■着用いただいたTシャツ
MOONWORKER TシャツがJCG(日揮)のロゴ入りユニフォームに!
宇宙飛行士が宇宙服に守られ、過酷な宇宙空間に挑むように。MOONWORKER Tシャツは、挑戦する人を応援し、高機能・高技術で支えるTシャツです。

記事の前編と中編では、日揮グローバルが次に見据える場所のひとつ「月面」を舞台に、2040年の月面インフラ構築に向けて進める取り組みをご紹介しました。

本記事では、日揮グループにおいて国内プラントの設計・調達・建設事業とメンテナンス事業を担っている日揮のメンテナンス現場で活躍するMOONWORKERたちの姿をご紹介します。

-☆・☆・☆-

日本のエネルギーを支える製油所

私たちの暮らしを支えているガソリンや軽油、ジェット燃料。これらを生み出すのが製油所です。製油所では、原油から日々膨大な量の石油製品をつくり出しています。この拠点が止まれば、都市の交通や物流、ひいては社会の営みに直結します。まさに「絶対に止められない」現場なのです。

とはいえ、安全・安定した創業を続けるには、には、定期的な点検と修繕(メンテナンス)が欠かせません。数年に一度、計画的に操業を停止して実施されるのが「定期修繕工事(定修)」。タンクや配管を隅々まで検査し、劣化や損傷があれば修理や交換を行います。それが、社会インフラを絶やさないために不可欠な、大規模メンテナンスです。

このメンテナンス工事には数百人もの作業員が集まり、膨大な工程を一つひとつ積み重ねていきます。表からは見えにくい仕事ですが、まさに「1億2千万人の生活を止めない」ための挑戦。その背中には、静かだけれど力強い誇りが刻まれていました。

巨大タンクの修繕作業

今回の取材で目にしたのは、直径約30メートル、高さ20メートルにも及ぶ巨大タンクのメンテナンス作業でした。屋根を一度すべて取り外し、新しい鋼板を一枚ずつ丁寧に溶接していくという、大規模でダイナミックな工事が進められていました。

作業を始めるには、まず安全を確保する環境づくりが欠かせません。数十人規模の足場職人が現場に入り、タンクの外壁や内部に鉄の骨組みを組み上げていきます。そのおかげで、屋根の上で作業をする溶接班などの専門チームが安心して腕を振るえるのです。

現場には、緻密に役割が分担されていました。各所には現場監督が配置され、巨大タンクの外壁や内部、足場の上で仕事をする職人たちの作業を逐一見守っています。そのもとで溶接班や足場班といった専門チームが息を合わせ、数百人が一体となって修繕を進めていくのです。

何十メートルもの高さの鉄骨に登り、火花を散らす溶接機の音が響く。そのすぐそばで別の班が次の工程の部材を運んでいる。緊張感と熱気が入り混じる空気のなかで、誰もが迷いなく自分の持ち場を守っていました。

数週間にわたり積み重ねられる作業は、表舞台からは見えにくいかもしれません。しかし、この一つひとつが積み上がって、社会インフラを支える巨大な歯車が動き続けているのです。

「ご安全に」と声を掛け合う 過酷な環境と安全管理

メンテナンス作業の現場は、とにかく過酷です。外気温37度の真夏の炎天下では屋根の上が灼熱となり、タンク内部は50〜60度に達することもあります。サウナのように蒸し暑い環境で、作業員はわずか30分で全身から汗が噴き出し、1日に3回も着替えることも珍しくありません。

そんな極限環境で最も重視されるのが「安全」です。現場監督は作業の進捗だけでなく、作業員がしっかり休憩を取っているか、水分補給をしているかにまで目を配ります。安全保護具の着用や手順の徹底は、一つでも欠ければ重大事故に直結するため、決して妥協は許されません。

現場では「ご安全に」という挨拶が日常です。作業開始の前、すれ違いざま、ふとした瞬間にも交わされるその言葉は、仲間の命を守るために互いに注意を促し合う合図。緊張感のなかに信頼を宿すこの文化が、製油所を安全に操業し続ける力となっています。

過酷な環境の中で、一人ひとりが徹底した意識を持って挑むからこそ、“止められないプラント”は今日も守られているのです。

MOONWORKER Tシャツが支える現場

過酷な環境で働くメンテナンス作業の現場では、作業着ひとつにも大きな意味があります。炎天下での高温作業、タンク内部の蒸し暑さ――体力を奪う環境で動き続けるには、快適さと機能性を兼ね備えた服が欠かせません。

そこで実際に現場で着用してもらったのが「MOONWORKER Tシャツ」です。

足場組みの現場監督さんはこう語ってくれました。

「着ている服が汗で濡れたままだと、熱中症になるリスクって結構上がっちゃうんです。すぐ乾いてくれると、乾くのに合わせて体温も下げてくれる。でも濡れたままだと熱がこもって倒れるリスクが高いんです。だから、このTシャツはすごい使いやすいと思います。ふざけてコップで水をかけてみたんですけど、全部吸って、外にいたら、ものの30分くらいでもう乾いてた。すごいなって思いました」

溶接現場の監督さんは、タンク内部での作業を振り返りながら言います。

「タンクの中は湿度が高くて、作業中は汗で全身ベタベタになるんです。でも休憩で外に出て15〜20分もすれば、ほとんど乾いてしまう。空調服との相性も抜群で、これまでのインナーと比べても快適でした」

さらに「汗のにおいが残らないことに驚いた」とも語ります。

「普通のTシャツは、汗が乾くときに臭くなってしまうのに、このTシャツは臭いが全然ないですね。仲間にも勧められると思います。何回しゃがんでもズボンからはみ出てこないのも、長さと伸びがちょうどいいです」

上着の下に着用しているのがMOONWORKER Tシャツ

汗にまみれ、油にさらされる過酷な現場では、作業着ひとつが作業の質や安全に直結するかもしれません。実際に現場の職人たちからは「すぐに乾くことで体温のこもりを防げる」「空調服との相性が良い」「汗のにおいが残らない」などの声が聞かれました。小さな快適さの積み重ね、ストレスを減らすことの積み重ねが、厳しい環境での集中力や安全性につながっていく――――職人たちの言葉は、その現実を教えてくれました。

地上から宇宙へ、挑戦はつながる

製油所のメンテナンスは、決して目立つ仕事ではないかもしれません。
けれども、タンクの屋根を張り替える職人も、汗だくになりながら作業の安全を見守る監督も、確かに社会の根っこを支える存在です。

長年、日揮でメンテナンス作業の現場を率いてきた元所長であり、現在は営業を担う髙橋さんはこう語ります。

「製油所のメンテナンスっていうのは、製油所を止めないための仕事なんです。安全を最優先に、納期を守って工事を終える。その積み重ねが、ひいては日本のエネルギーインフラ全体を守ることにつながっているんです。一見すると地味で目立たないかもしれないけれど、こういう現場の支えがあるからこそ、社会が動き続ける。そして私は、それが月面インフラのような大きな挑戦にもつながっていくと思っています。地上で確実に積み上げてきた経験があるからこそ、未来のムーンショットに挑む力が生まれるんです」

『宇宙兄弟』の物語でも、挑戦の最前線に立つのは宇宙飛行士だけではありません。陰で支えるエンジニアや管制官たちの姿が描かれています。メンテナンス現場で汗を流す人々の姿もまた、その姿と重なって見えました。

-☆・☆・☆-

以上、3記事にわたって MOONWORKERたちの現場 として、
日揮グローバルの宇宙エンジニアたちによる月面インフラへの挑戦、そして製油所で社会インフラを支え続ける日揮のメンテナンスの仕事をお届けしました。

宇宙でも、地上でも。
『宇宙兄弟』の物語と同じように、現実の世界にも「ちょっとだけ無理なことに挑戦してこーぜ」と前に進み続けるMOONWORKERたちがいます。

MOONWORKERたちの挑戦が、めぐりめぐって繋がりあって、ちょっとずつ世界を一歩前に進ませているのではないでしょうか。

MOONWORKシリーズは、今日もあなたの挑戦を応援しています!