ネタバレは一切ないので、まだ観てない方も安心して読んでくださいね!
早速、「覚醒」してきた。今回は「NASA技術者」としてではなく、いちファン…いや、いち大ファンとして、映画の感想を書きたいと思う。(ネタバレはありません!)
とても面白い映画だったと思う。銀河帝国興亡を描く壮大な叙事詩に、親子の愛と葛藤など家族の物語を埋め込むという、シリーズを通してのテーマはしっかりと受け継がれていた。悪役はいまいち線が細いと感じたが、女性主人公レイのキャラクターは力強く魅力的だった。彼女の目には深い孤独と強い意志が対立することなく同居している。それがこのキャラクターに美しさを与える。演じるのはデイジー・リドリーというほとんど無名の女優だが、良いキャスティングだったと思う。ライトセーバーによるチャンバラや、小さな戦闘機で巨艦に挑むといったエンターテイメント性も過去の作品に劣らない。”I have a bad feeling about this…”(なんだかいやな予感がする・・・)と言ったあとに必ずトラブルが起きるといった、ファンにはおなじみのお約束もちゃんと守られている。
だが、何か小さな物足りなさが残った。もちろん、名作中の名作であるエピソード4から6までと比較するのは酷であることは分かっている。「君はアインシュタインに比べて頭が悪いね」と言うようなものだ。とはいえファンにとっては4から6こそが「正典」である。比べるのは致し方ない。では、なぜ物足りないと感じたのか。
理由のひとつは、世界観の横への広がりの不足だと思う。スター・ウォーズには世界がある。エピソード1から6では、ストーリーとは直接的には関係ない、銀河帝国のひとつひとつの惑星の歴史、文化、言語、風俗や、主役のみならず端役の出自、キャラクター設定まで、あらゆる方位、あらゆるスケールにおいて、世界が精緻に作り上げられている。それらは直接的に説明されることはないが、まるでビルとビルの間から遠くの山がちらりと見えるように、会話の端々やちょっとしたカットに壮大な世界の一端が垣間見られる。それこそがスター・ウォーズの魅力だと僕は思うのだ。
たとえばエピソード4で、主人公ルーク・スカイウォーカーと、後にその師となるオビ=ワン・ケノービがはじめて会うシーン。会話の一端に「クローン大戦」という言葉が漏れ、それが歴史の転換点となった戦争であったことが示唆される。それ以上のことは何も説明されないし、エピソード4のストーリーとは一切なにも関係ない。しかしこの一言によって、エピソード4で語られるストーリーが、壮大なサーガの一端であることが観客に印象付けられる。(25年後に製作されたエピソード2に、はじめてクローン大戦が描かれることになる。)
その少し前に、ルークが「双子の夕日」を眺める有名なシーンがある。彼の出身星、タトゥイーンには太陽が二つあるのである。この描写もストーリーには一切関係がない。しかし、これによりタトゥイーンの辺鄙さが印象付けられるとともに、辺鄙な田舎をはやく出て大きな宇宙で活躍したいとはやるルークの心をうまく描写しているのである。
ストーリーを一本の道に例えてみよう。多くの小説や映画は、その道に沿った細長い部分の風景しか描かない。道の両側にある建物だけが世界であり、その外は空白か、壁に遠景の写真を貼る程度である。それだけでも十分にストーリーを語れるから何の問題もない。しかし今までのスター・ウォーズは、道からは直接見えない遠くの山や川まで、世界をまるまるひとつ造りあげていた。そしてその世界の遠景が、ビルの窓に映ったり、ビルとビルの間からちらりとのぞいたりする瞬間がある。そんなとき観客は、自分がストーリーのために造られたセットの中に置かれているのではなく、ひとつの完成された世界の中に置かれていることを実感するのである。
今回のエピソード7が世界構築を怠っていたわけではない。しかし、銀河帝国崩壊後に復活した共和国がどのような国なのか、ファースト・オーダーとはいかにして生まれたのか、また今回新たに登場するジャクーやタコダナはいかなる惑星で、どんな民族が住み、どんな文化があって、どんな言葉を話すのかなどを、僕はもっと知りたかった。わざわざ説明する必要はない。しかし、観客が想像を巡らすためのヒントがもう少しあったらよかったな、というのが僕の所感である。
とはいえ、僕はエピソード7の出来には十分に満足している。なによりも、ルーク、レイア、ハン・ソロといった、ファンにとって愛着のあるキャラクターに会うことができたことが嬉しい。ミレニアム・ファルコン、X-wing、TIEファイターなどといったおなじみの宇宙船も活躍する。そんな再会が、まるで30年前に卒業した学校の同窓会に行くような気分で楽しい。(だから、エピソード7を見る前に、絶対に4から6を見ていくことを勧める。)新三部作の世界観はエピソード8、9を通して広がってゆくのだろう。主人公レイがどのように成長していくのかも楽しみだ。
考えてみれば、今回監督をしたJ. J. アブラハムは、本当に難しい仕事を引き受けたものだと思う。映画の出来、不出来に関わらず、絶対に批判される。ジョージ・ルーカスと全く同じものを作るのは不可能だからだ。決してそれは彼の力が足りないからではない。単に、違う人間だからだ。今回指摘したように、細かい物足りなさはあるが、ファンをこれだけのレベルで満足させる映画を作ったJ. J. アブラハムに、賛辞を送りたい。
***
コラム『一千億分の八』が加筆修正され、書籍になりました!!
〈著者プロフィール〉
小野 雅裕
大阪生まれ、東京育ち。2005年東京大学工学部航空宇宙工学科卒業。2012年マサチューセッツ工科大学(MIT)航空宇宙工学科博士課程および同技術政策プログラム修士課程終了。慶應義塾大学理工学部助教を経て、現在NASAジェット推進所に研究者として勤務。
2014年に、MIT留学からNASA JPL転職までの経験を綴った著書『宇宙を目指して海を渡る MITで得た学び、NASA転職を決めた理由』を刊行。
本連載はこの作品の続きとなるJPLでの宇宙開発の日常が描かれています。
さらに詳しくは、小野雅裕さん公式HPまたは公式Twitterから。
■「宇宙人生」バックナンバー
第1回:待ちに待った夢の舞台
第2回:JPL内でのプチ失業
第3回:宇宙でヒッチハイク?
第4回:研究費獲得コンテスト
第5回:祖父と祖母と僕
第6回:狭いオフィスと宇宙を繋ぐアルゴリズム
第7回:歴史的偉人との遭遇
第8回<エリコ編1>:銀河最大の謎 妻エリコ
第9回<エリコ編2>:僕の妄想と嬉しき誤算
第10回<エリコ編3>:僕はずっと待っていた。妄想が完結するその時まで…
《号外》史上初!ついに冥王星に到着!!NASA技術者が語る探査機ニューホライズンズへの期待
第11回<前編>:宇宙でエッチ
第11回<後編>:宇宙でエッチ
《号外》火星に生命は存在したのか?世界が議論する!探査ローバーの着陸地は?
第12回<前編>:宇宙人はいるのか? 「いないほうがおかしい!」と思う観測的根拠
第12回<中編>:宇宙人はいるのか? ヒマワリ型衛星で地球外生命の証拠を探せ!
第12回<後編>:宇宙人はいるのか? NASAが本気で地球外生命を探すわけ
第13回:堀北真希は本当に実在するのか?アポロ捏造説の形而上学
《号外》火星の水を地球の菌で汚してしまうリスク
第14回:NASA技術者が読む『宇宙兄弟』
第15回:NASA技術者が読む『下町ロケット』~技術へのこだわりは賢か愚か?
第16回:NASAの技術者が観る『スター・ウォーズ』〜宇宙に実在するスター・ウォーズの世界〜