2019年10月の天体イベント情報☆
- 「2019年10月の天体イベント」として、JAXAがご紹介する天体イベントと国立天文台 三鷹キャンパスのイベントをまとめました。
筑波宇宙センターや国立天文台三鷹キャンパスでは、年に1度しかない大規模な特別公開が開催されます。10月も見逃せない、天体イベントをチェックしてみましょう!
JAXA
筑波宇宙センター特別公開
場所:筑波宇宙センター
※雨天決行
10月5日(土)に筑波宇宙センター特別公開にて様々なイベントが開催されます。
筑波宇宙センターTwitterと併せてイベントをチェックをしてみてください。
<Eエリア>
(展示館「スペースドーム」)【お子様OK】
「こうのとり」と後継機「新型補給機(HTV-X)」についてご紹介。今年は「こうのとり」キャプチャが体験できる工作コーナーも登場!
2.スペースドーム手話ツアー
(展示館「スペースドーム」)【要事前申込】
スペースドーム内を手話でご案内。
3.やさしく解説 展示館ツアー
(展示館「スペースドーム」)
スペースドーム内の展示物をガイドが分かりやすく説明。
4.衛星&ロケット開発最前線!ミニトークショー
(E-2 視聴覚室)
衛星とロケットの開発を最前線で担う技術者による講演。(※講演タイトル未定)
5.目指せ!JAXA ~職員が語る宇宙開発の仕事と生活~
(E-2 記者会見室)
各分野で活躍するJAXA職員が語る自身の仕事と生活について。
6.油井画伯展リターンズ
(E-2 広報普及室1・廊下)
大好評だった企画展「油井画伯展」の作品も展示しつつ新作も初公開。
7.今日だけ特別!?追跡中央管制室 ミステリーツアー ~あなたは追跡を知ることになる~
(E-5)【お子様OK】
追跡って何?管制室では何をしているの?いろんな謎に包まれた「追跡中央管制室」を“今日だけ特別に”公開。
8.実験屋台☆パラボラの不思議 ~宇宙からの声も聞こえるかな!?~
(E-5 前)【お子様OK】
パラボラアンテナと人工衛星や探査機がどうやってお話ししているか知っていますか?パラボラ集音器を使って、パラボラの仕組みを紹介。
9.パラボラアンテナになってみた。
(E-5 前)【お子様OK】
パラボラアンテナの顔抜きスタンドパネルが登場!追跡キャラクターなどのフォトプロップスを使って写真を撮れるスポット。
10.H-IIロケットツアー
(ロケット広場)
H-IIロケットを一周しながら、ロケット博士が機体について解説。
(毎時00、20、40分に出発)
<Cエリア>
(グラウンド)
水ロケットを空高く打ち上げよう!(工作は無し)
【受付時間】午前/10:30~12:00、午後/13:30~15:00
※混雑状況によっては早めに受付を終了する場合あり
12.スペシャルロケットの打上げを応援しよう!
(グラウンド)【お子様OK】
JAXA職員が製作したスペシャルロケットの打ち上げを応援!
13.Feel The Earth! Climate & Water ~自分だけの風船地球号を作ろう~
(C-1 1F ホワイエ)【お子様OK】
色とりどりの人工衛星画像を使った巨大バルーンが出現!いろいろな角度から地球を見つめて、自分だけの風船地球号を描こう!
14.【新入生大募集!】作って学べる「いぶき」教室
(C-1 1Fラウンジ)【お子様OK】
地球温暖化を観測する「いぶき」について、工作と展示を通じて楽しく学べる特別教室。
15.「だいち」シリーズで地球を観る
(C-1 1F)
「だいち」シリーズの初号機から4号機までを一挙に紹介。
16.VR/360度動画で体感!宇宙から見た地球の雨
(C-1 1F)【要事前申込】
GPM主衛星が宇宙から捉えた台風や大雨の様子をVRや360度動画の世界で立体的に体感。
※当日受付は360度動画体験のみ。
17.「つばめ」が捉えた世界の街並みやパワースポット
(C-1 1F)
「つばめ」が地表に近づきながら見てきた世界を一緒に眺めましょう。
18.EarthCARE搭載雲レーダ(CPR)と記念撮影
(C-1 1F)【お子様OK】
ヨーロッパと協力して進めるEarthCAREプロジェクトについて紹介。実物大CPRタペストリーの前で記念写真撮影も!
19.人工衛星運用クイズゲーム ~電気推進ミッションを成功せよ!!~
(C-1 1F)【お子様OK】
タブレットを操作しクイズゲームに挑戦!「技術試験衛星9号機」を36,000km上空まで無事に届けよう!成功したら先着順でステッカーをプレゼント!
20.JAXAナゾトキゲーム「昇格試験への挑戦 ~H3ロケットを完成させよ~」
(C-1 1F・2F)
あなた自身がH3プロジェクトの一員となり、様々な謎や暗号を解き明かし昇進試験に挑戦する体験型ゲームイベント。
【受付時間】10:00~15:00
※推奨年齢:小学校高学年以上
21.体感!はやぶさ発信制御技術!!
(C-1 2F)【お子様OK】
はやぶさの技術を使った家庭用コンセントブレーカーでゲームをしよう!
22.衛星の画像分析のお仕事体験!
~衛星で撮影した画像から地球上で起きている変化を探してみよう!~
(C-1 2F)
地球観測衛星「だいち」(ALOS)シリーズが撮影した画像を見比べて、地球上の色々な変化を見つけ出す画像分析のお仕事を体験。
23.めぐりあいJAXA 201Q
(C-1 2F)
「めぐりあいJAXA」第三弾。「だいち」が捉えた地表の美しい画像を球体スクリーンに投影。
24.水ロケット工作教室
(C-1 2F)【お子様OK/要事前申込】
自分だけのロケットを作って、空高く打ち上げよう。
※当日受付なし
※雨天時は工作のみ
25.ロケット打上げ音響体験
(C-3)
迫力あるロケット打上げ音を体験!
26.小型実証衛星1号機(RAPIS-1)を目撃せよ☆彡
(C-4)【要事前申込】
小型衛星試験棟のクリーンルームに入り、2019年1月18日に打ち上げた小型実証衛星1号機の開発試験モデルを目撃!
※当日受付なし
27.ようこそ!宇宙飛行士養成棟へ
(C-5)
宇宙飛行士の訓練や健康管理を行っている設備を見学。
28.「きぼう」運用管制官 模擬体験コーナー
(C-6)【要事前申込】
「きぼう」の運用管制を模擬体験。
※当日受付なし
※管制室写真をバックにした記念撮影や、体験コーナーの見学は、事前申し込み不要で参加できます
29.磁気試験設備ツアー ~磁場がなくなるとどうなる?零磁場(ぜろじば)空間の不思議~
(C-9)【整理券】
零磁場って何?磁気って何?巨大設備を用いた実験による磁気の世界の不思議を紹介。
<Sエリア>
(S-1)
普段展示館では見られない宇宙服や人工衛星などを職員が紹介。
31.見てわかる!はたらく人工衛星のしくみ ~宇宙機を支える「電源技術」のひみつ~
(S-6)【お子様OK】
人工衛星は太陽電池だけでは動かない?太陽光パネルや蓄電池の技術を紹介。
【開催時間】①10:30 ②11:30 ③13:30 ④14:30 ⑤15:30
32.研開ネットラジオ
(S-6)
将来の宇宙利用を担うJAXA研究開発部門の珠玉の研究開発についてご紹介。
33.宇宙をつかう 未来をつくる ~革新的衛星技術実証1号機の今~
(S-6)
13の革新的な衛星技術を宇宙で実証するために2019年1月18日に打ち上げた革新的衛星技術実証1号機。今までの宇宙での成果を紹介。
34.実験!宇宙熱技術を体感しよう
(S-6)【お子様OK】
宇宙の熱技術?ヒートパイプ?MLIって何?真空チャンバを使った実験を通して解説。
【開催時間】①11:00 ②12:00 ③13:00 ④14:00 ⑤15:00
35.環境試験設備ツアー ~人工衛星の開発現場を見に行こう!~
(S-10)【お子様OK/要事前申込】
人工衛星の開発現場へご招待!環境試験の現場を間近で見よう!!
※当日受付なし
<Wエリア>
(W-2 1F)【お子様OK】
「きぼう」日本実験棟と、国際宇宙ステーション補給機「こうのとり」の運用管制室を両方とも公開!
※業務都合によりツアー休止の場合あり
37.【きぼう・こうのとり10周年記念クイズラリー】有休とって宇宙行ってみた
(W-3 1F エントランス)【お子様OK】
クイズラリーで全問正解した方に記念品をプレゼント!
「#有休で宇宙」をつけて、特別公開での写真をSNS投稿した画像を見せると、さらに特典が…!
※なくなり次第終了
38.宇宙での生活大公開! ~宇宙食と健康管理~
(W-3 1F ラウンジ)
国際宇宙ステーションで宇宙飛行士たちが食べている「宇宙食」や、宇宙飛行士の健康管理についてのポスター紹介。
39.大西・金井宇宙飛行士が教える宇宙のリアル! ~君たちは宇宙でどう生きるか~
(W-3 2F) 【お子様OK/整理券】
宇宙飛行士と来場者の皆様との対話型講演。普段聞けないギモンのあれこれを直接聞いてみよう!
※各回どちらか1名の出演です
40.「きぼう」利用の最前線!宇宙実験ワンダーランド!(トークショー)
(W-3 2F)
国際宇宙ステーションは、宇宙飛行士だけじゃない!宇宙実験の「過去・現在・未来」を紹介。
41.「きぼう」利用の最前線!宇宙実験ワンダーランド(常設!)
(W-3 2F)
「きぼう」日本実験棟では「どんな実験が行われているの?」「それって何のため?」素朴な疑問から専門的な質問まで、宇宙実験のプロと直接対話してみませんか?
42.HTV搭載小型回収カプセル公開
(W-4 1F)
「こうのとり」7号機に搭載され、昨年11月11日に無事地球に帰還した小型回収カプセル(本物!)を特別公開!
43.「きぼう」今昔物語
(W-4 1F)【お子様OK】
将来の国際宇宙探査に向けた全体構想、ロボットや宇宙ドローンなどの個別研究、さらに普段非公開の「きぼう」エンジニアリングモデルなど。
44.有人宇宙探査構想を語る
(W-4 1F)
ポスターや動画を使用し、日本の将来の有人宇宙探査の計画について紹介。
45.3D映像で体験 ~こうのとり運用の歴史~
(W-4 2F)【お子様OK/整理券】
「こうのとり」打ち上げ10周年!3Dメガネをかけて大迫力の映像を体験しよう!7号機に搭載された小型回収カプセルが地球に帰ってくる様子も紹介。
3D映像を観た中学生以下の希望者には、3Dプリンタで出力したHTVにぬり絵体験ができます。
※ぬり絵体験希望者は整理券が必要(先着順)
地球観測センター秋の一般公開
開催場所:宇宙航空研究開発機構 地球観測センター
(埼玉県比企郡鳩山町大橋沼ノ上1401)
※入場無料
※当日は、東武東上線高坂駅西口より無料送迎バスをご用意しています。
※センター内の駐車場(約200台)は満車の場合、車両入場制限あり。
できる限り高坂駅発の無料送迎バスをご利用ください。
普段は見られない地球観測センターの設備、宇宙から見た地球の画像のほか、工作・体験イベントなど、楽しい内容が充実!
お弁当をもって、ハイキング気分でお気軽にお立ち寄りください。
<イベント内容>
・JAXA職員による講演会
・こども宇宙教室
・衛星センサの地上試験モデルの展示
・画像展示コーナー
・衛星データを活用した立体模型
・スーパーボールですっ飛びストローロケット!工作体験
・ブルースーツを着てみよう!
・クイズ&スタンプラリー
・日本宇宙少年団(YAC)による宇宙工作ラボ ※整理券を配布します。
・リモート・センシング技術センター(RESTEC)によるスマホで体験する簡易VR
・東京電機大学による水ロケット工作・打上げ&模擬惑星探査機のデモ走行
※水ロケットは事前申込み制・高校生まで
・立正大学による科学体験コーナー
・国分寺市によるペンシルロケット断面模型などの展示
・鳩山町物産展・宇宙グッズ販売 など
国立天文台 三鷹キャンパス
定例観望会
国立天文台 三鷹キャンパスでは、定例観望会を行なっており、毎月の第2土曜日の前日及び、第4土曜日の日にそれぞれ前半と後半に分かれて2回開催されています。
4月〜9月までが抽選、10月〜3月までが先着でのお申し込みで、参加費は無料となります。
開催日:2019年10月11日(金)
開催時間:前半(18:30-18:55) / 後半(19:10-19:35)
[先着制]申込期間:2019/10/2(水)正午~
開催日:2019年10月26日(土)
国立天文台特別公開「三鷹・星と宇宙の日2019」開催のため、定例観望会は中止
三鷹・星と宇宙の日2019
豊かな自然の中で開催される「三鷹・星と宇宙の日」。
自然科学研究機構 国立天文台、自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター、東京大学天文学教育研究センター、総合研究大学院大学天文科学専攻の特別公開イベントです。
25日はプレ公開として限定的な規模で、26日は本公開としてキャンパス全域で開催。
10月25日(金)14:00〜19:00(入場は18:00まで)
一般施設の公開、展示、ミニ講演会、質問コーナー、天体観望会(雨天中止)
【本公開】
10月26日(土)10:00〜19:00(入場は18:00まで)
観測・実験施設の公開、展示、研究施設、講演会、ミニ講演会、質問コーナー、天体観望会(雨天中止)
開催場所:
国立天文台三鷹キャンパス(東京都三鷹市大沢2211)
東京大学天文学教育研究センター*
三鷹市星と森と絵本の家*
*国立天文台三鷹キャンパスに隣接
●11:30〜12:20 東京大学天文学教育研究センター講演会
『大学とすばる望遠鏡の20年』
本原 顕太郎(東京大学 准教授)
●13:10〜15:30 国立天文台講演会
『すばる望遠鏡の20年-すばるが明らかにした宇宙の姿-』
吉田 道利(国立天文台、総合研究大学院大学 教授)
『すばるとアルマで探る惑星系形成研究の最前線』
深川 美里(国立天文台、総合研究大学院大学 教授)
4D2Uドームシアター
国立天文台 三鷹キャンパスでは、目の前に広がる立体的な宇宙空間の映像を楽しむことが可能な、4D2Uドームシアターもお楽しみいただけます。
■ 小惑星カリクローの二重リング
土星軌道の外側を公転する小惑星カリクローに2本の細い環が発見されました。この環は氷や岩石の粒子で作られていると考えられます。実際の粒子の大きさを考慮しつつ環全体の粒子の動きを計算するという、世界初の試みから得られた結果を示します。
開催日時:10月5日(土)
13:30~/14:15~/15:00~/15:45~
開催日時:10月11日(金)
13:30~/14:30~/15:30~
開催日時:10月12日(土)
13:30~/14:15~/15:00~/15:45~
開催日時:10月19日(土)
13:30~/14:15~/15:00~/15:45~
今年もJAXA特別公開日に『宇宙兄弟』コラボ企画が決定!
10月5日(土)開催のJAXAの特別公開。
JAXAと『宇宙兄弟』のコラボ企画として、クラブツーリズムのツアーが組まれました★
東京、神奈川、埼玉、千葉の4都市出発のツアーがあり、特典として『宇宙兄弟』のオリジナルグッズ付きです!
【宇宙兄弟お月見祭りin神田明神】開催します★
アポロ月面着陸50周年記念で『宇宙兄弟』が、あの歴史ある神田明神とコラボ!
10月26日に、神田明神でお月見祭りを開催します!!
小山宙哉のトークショーや、宇宙兄弟関連の出店やイベント、コラボカフェ、ここでしか手に入らない宇宙兄弟グッズも登場します!
[参考ページ]
イベント | ファン!ファン!JAXA!
定例イベント | 国立天文台(NAOJ)
[画像の出典]
JAXA(宇宙航空研究開発機構)
宇宙関連情報のその他のおすすめ記事はこちら☆
・[宇宙の豆知識]意外と知らない「月」の話 part2
・[宇宙の豆知識]意外と知らない「月」の話
・「なるほどプラネタリウム」でプラネタリウムの特徴を知る!コスモプラネタリウム渋谷のGW特別企画
<スタッフプロフィール>
ゆみ
星空をこよなく愛する宙ガール☆天文初心者のため勉強中です。
温泉と旅も大好き。いろんな所をめぐって、その魅力をお伝えします^^