幼年期の終わり /『宇宙に命はあるのか ─ 人類が旅した一千億分の八 ─』特別連載02 | 『宇宙兄弟』公式サイト

幼年期の終わり /『宇宙に命はあるのか ─ 人類が旅した一千億分の八 ─』特別連載02

2018.02.10
text by:編集部コルク
アイコン:X アイコン:Facebook

「私」はどこからきたのか?1969年7月20日。人類がはじめて月面を歩いてから50年。宇宙の謎はどこまで解き明かされたのでしょうか。本書は、NASAの中核研究機関・JPLジェット推進研究所で火星探査ロボット開発をリードしている著者による、宇宙探査の最前線。「悪魔」に魂を売った天才技術者。アポロ計画を陰から支えた無名の女性プログラマー。太陽系探査の驚くべき発見。そして、永遠の問い「我々はどこからきたのか」への答え──。宇宙開発最前線で活躍する著者だからこそ書けたイメジネーションあふれる渾身の書き下ろし!

『宇宙兄弟』の公式HPで連載をもち、監修協力を務め、NASAジェット推進研究所で技術開発に従事する研究者 小野雅裕さんがひも解く、宇宙への旅。 小野雅裕さんの書籍『宇宙に命はあるのか ─ 人類が旅した一千億分の八 ─』を特別公開します。

書籍の特設ページはこちら!

©NASA/JPL-Caltech

プロローグ

二〇〇八年四月三日。地上約400㎞を周回する国際宇宙ステーションに、一艘の船が接近しつつあった。

船の名は「ジュール・ベルヌ」。欧州補給機(ATV)の初号機で、船名はもちろん「SFの父」と呼ばれる十九世紀の作家ジュール・ベルヌから取られたものだ。ATVとは日本の「こうのとり」(HTV)のヨーロッパ版で、宇宙ステーションに食料、水、実験装置などを運ぶための無人の補給船である。

「テレメトリー、ノミナル。コンタクト待機。」

管制官が淡々と呪文のような技術用語を唱える中、ジュール・ベルヌはゆっくりとドッキングポートへ接近していった。ドッキングは全自動で、宇宙飛行士の仕事は異常時に緊急停止スイッチを押すことのみである。

「ステップ16……ステップ17、ドッキング。」

宇宙ステーションに軽い振動が伝わった。ドッキング成功。拍手に湧く地上の管制室。一方、宇宙飛行士たちの口にはよだれが分泌された。久しぶりの新鮮な食品にありつけるからだ。宇宙食は、アポロ時代のチューブから絞り出すねり歯磨きのようなものと比べればだいぶマシになったが(たとえば日本は「宇宙ラーメン」を開発した)、生野菜や果物は船が着いた時しか食べられない。

宇宙飛行士はハッチを開け、早くリンゴにかじりつきたい気持ちを抑えつつ、ジュール・ベルヌから貨物を運び出す作業に取り掛かった。食料、衣類や実験器具に混じって、船にはある「記念品」が積まれていた。

それはビニール袋にパックされた古い本だった。二編の小説が収録された分厚い合本で、四色刷りのカラフルな表紙には金色の地球が鎖でぶら下がっており、その上に描かれた赤いプレートに古めかしい書体で二編のタイトルがフランス語で書かれていた。

De la Terre à la Lune
Autour de la Lune

邦題は『地球から月へ』『月世界へ行く』。一八六五年および一八七〇年に出版された、「SFの父」ジュール・ベルヌの作品である。

その印刷されて百年以上経つインクのかすれた紙の束には、あの「何か」が潜んでいた。

 

幼年期の終わり

Imagination is more important than knowledge.
(イマジネーションは知識より大事だ。)
アルバート・アインシュタイン

一八四〇年。ある十二歳の少年が、フランス西部サン=ナゼールの海岸に立ち、大西洋を見ていた。どこまで続くかわからぬ紺青。陽光を照り返し星のように瞬くさざ波。少年は海を見るのが初めてだった。ナントという川の上流の港町に育ったから、毎日船に染み込んだ海の匂いを嗅ぎ、船乗りの冒険談を聞いていたが、自分の目で見たことはなかった。海に憧れ、海を夢見た。憧れた海が、今目の前に広がっている。つま先を波が濡らした。思わず海水を手に掬って飲んだ。そこは少年のイマジネーションの波打ち際でもあった。向こう側に続くのは果てしない未知の海。浮かぶのは見たことのない大陸や島々。そこに何かいるのか、何がいるのか。少年の心は、いつの間にか幽霊のように七つの海を飛び越え、彼方の地を旅しただろう。彼の心の中では何かが戦いている。いている。そして囁いている。何かが……。

その少年は名を、ジュール・ベルヌといった。

ベルヌ少年が「SFの父」になるまでには紆余曲折があった。父が弁護士だったため二十歳でパリの法律学校に行かされたが、彼の本当の興味は文学にあった。卒業後も親のスネをかじりながらパリに居座り、文学サロンに出入りしながら劇を書いたが、最初の十年は鳴かず飛ばずだった。

試行錯誤の末、ベルヌは少年時代のイマジネーションに立ち戻った。育った町で嗅いだ海の匂い。ロワーヌ川を行き交う船の白帆。そして想像した海の向こうの見知らぬ世界。そこに何かいるのだろうか? 何がいるのだろうか?

ベルヌの少年時代のイマジネーションは、『気球に乗って五週間』という小説として結晶化した。気球でアフリカを冒険する物語だ。冒険小説自体は既に山のようにあったが、この小説の主人公は魔法の力で空を飛びドラゴンを倒すのではなく、科学の力で困難に立ち向かった。入念に調べて書かれた科学技術の描写は空想にリアリティーを与えた。ちょうど産業革命が行き渡った時代のフランスの読者に、この新しいジャンルの小説、空想科学小説(SF)は熱狂的に受け入れられた。

それ以降、ベルヌは冒険SFの傑作を量産した。『海底二万マイル』『八十日間世界一周』といった作品名にきっと耳馴染みがあるだろう。たとえ本を読まない人でも、東京ディズニーシーに行ったことがあるならば『地底旅行』(センター・オブ・ジ・アース)や『神秘の島』(ミステリアスアイランド)といったベルヌ作品を体験したことがあるに違いない。

Credit: ジュール・ベルヌ

どうしてベルヌが月旅行の話を書こうと思ったのか? そのインスピレーションはどこから来たのか? 僕が調べた限り記録はなかった。カミーユ・フラマリオンという天文学者による一般向けの著作から天文学の知識を得たことはベルヌ自身が語っているが、それが着想の原点であったかどうかはわからない。夕日を見ても太陽に行きたいと普通は思わないように、月を見ても、知識があっても、そこへ「行く」という発想は簡単に出てくるものではない。アポロの百年も前に、一体何が、月への旅という時代のはるか先を行くアイデアを彼の心に囁いたのだろうか?

一八六五年に出版された『地球から月へ』は大ベストセラーとなり、各国語に翻訳され、何万部と刷られて世界中の本屋に並んだ。
その一冊は約百五十年後に国際宇宙ステーションに運ばれることになる。

その一冊は、一八五七年にロシア帝国モスクワ郊外の町に生まれた、コンスタンチン・ツィオルコフスキーという難聴の少年の手に渡った。

その一冊は、一八八二年にアメリカ合衆国マサチューセッツ州ウースターに生まれた、ロバート・ゴダードという過保護に育った少年の手に渡った。

その一冊は、一八九四年にオーストリア=ハンガリー帝国のドイツ人家庭に生まれた、ヘルマン・オーベルトという頑固な少年の手に渡った。

『地球から月へ』の挿絵

三人の少年はこのSFに夢中になった。そしてジュール・ベルヌの心の中で戦き、蠢き、囁いた「何か」が、三人の少年の心の奥深くに静かに忍び込んだ。

三人はやがて「ロケットの父」と呼ばれる研究者となる。

(つづく)


『一千億分の八』読者のためのFacebookグループ・『宇宙船ピークオッド』
宇宙兄弟HPで連載中のコラム『一千億分の八』の読者のためのFacebookグループ『宇宙船ピークオッド』ができました!
小野さん手書きの図解原画や未公開の原稿・コラム制作秘話など、ここでのみ得られる情報がいっぱい!コラムを読んでいただいた方ならどなたでも参加可能です^^登録はこちらから
https://www.facebook.com/groups/spaceshippequod/

 

『宇宙に命はあるのか ─ 人類が旅した一千億分の八 ─』の元となった人気連載、『一千億分の八』をイッキ読みしたい方はこちらから
【第1回】〈一千億分の八〉はじめに
【第2回】〈一千億分の八〉ガンジス川から太陽系の果てへ
【第3回】〈一千億分の八〉地球をサッカーボールの大きさに縮めると、太陽系の果てはどこにある?
【第4回】〈一千億分の八〉すべてはSFから始まった〜「ロケットの父」が愛読したSF小説とは?
【第5回】〈一千億分の八〉なぜロケットは飛ぶのか?〜宇宙工学最初のブレイクスルーとは
【第6回】〈一千億分の八〉なぜロケットは巨大なのか?ロケット方程式に隠された美しい秘密
【第7回】〈一千億分の八〉フォン・ブラウン〜悪魔の力を借りて夢を叶えた技術者
【第8回】〈一千億分の八〉ロケットはなぜまっすぐ飛ぶのか?V-2のブレイクスルー、誘導制御システムの仕組み
【第9回】〈一千億分の八〉スプートニクは歌う 〜フォン・ブラウンが戦ったもうひとつの「冷戦」
【第10回】〈一千億分の八〉宇宙行き切符はどこまで安くなるか?〜2101年宇宙の旅
【第11回】〈一千億分の八〉月軌道ランデブー:無名技術者が編み出した「月への行き方」
【第12回】〈一千億分の八〉アポロを月に導いた数式
【第13回】〈一千億分の八〉アポロ11号の危機を救った女性プログラマー、マーガレット・ハミルトン
【第14回】〈一千億分の八〉月探査全史〜神話から月面都市まで
【第15回】〈一千億分の八〉人類の火星観を覆したのは一枚の「ぬり絵」だった
【第16回】〈一千億分の八〉火星の生命を探せ!人類の存在理由を求める旅
【第17回】〈一千億分の八〉火星ローバーと僕〜赤い大地の夢の轍
【第18回】〈一千億分の八〉火星植民に潜む生物汚染のリスク

 

〈著者プロフィール〉

小野雅裕(おの まさひろ)

NASA の中核研究機関であるJPL(Jet Propulsion Laboratory=ジェット推進研究所)で、火星探査ロボットの開発をリードしている気鋭の日本人。1982 年大阪生まれ、東京育ち。2005 年東京大学工学部航空宇宙工学科を卒業し、同年9 月よりマサチューセッツ工科大学(MIT) に留学。2012 年に同航空宇宙工学科博士課程および技術政策プログラム修士課程修了。2012 年4 月より2013 年3 月まで、慶応義塾大学理工学部の助教として、学生を指導する傍ら、航空宇宙とスマートグリッドの制御を研究。2013 年5 月よりアメリカ航空宇宙局 (NASA) ジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)で勤務。2016年よりミーちゃんのパパ。主な著書は、『宇宙を目指して海を渡る』(東洋経済新報社)。現在は2020 年打ち上げ予定のNASA 火星探査計画『マーズ2020 ローバー』の自動運転ソフトウェアの開発に携わる他、将来の探査機の自律化に向けた様々な研究を行なっている。阪神ファン。好物はたくあん。

さらに詳しくは、小野雅裕さん公式HPまたは公式Twitterから。