[宇宙の豆知識]輝く星の色はなぜ異なるのか? | 『宇宙兄弟』公式サイト

[宇宙の豆知識]輝く星の色はなぜ異なるのか?

2018.06.14
text by:編集部コルク
アイコン:X アイコン:Facebook

夜空をふと眺めていると、星々がまるで電球の灯りのように、様々な色で輝いていることに気づくシーンがあります。

色の違いはどのような状況で変化しているものなのか、今回は「星の色」について解説をしていきます☆

代表的な星座の星の色


代表的な星座から、色を感じられる星を上げていきます。

オリオン座の「ベテルギウス」や蠍座の「アンタレス」は、赤色。

牡牛座の「アルデバラン」や、うしかい座の「アルクトゥールス」は、オレンジ色。

おおいぬ座の「シリウス」やこと座の「ベガ」は、白色。

乙女座の「スピカ」やオリオン座の「リゲル」は青や青白い色。

このように夜空を眺めてみると、星座を形作る星の色は様々です。
では、一体なぜ星の色は異なるのでしょうか?

表面温度が星の色を決める!?温度と色の関係

夜空で輝いている星は、自らが光を発している「恒星」であり、太陽と同じように高温のガスが球状に集まっています。
恒星の中心部では「核融合反応」が起き、膨大なエネルギー反応が発生して、このエネルギーをもとに、恒星は高温を保ち続けているのです。

そして、星の色の違いは、その星の表面温度に由来しています。
暖められたガスがその温度に応じて色の変化を引き起こしているのだとか。

一般に高温の物体は、温度に応じて色を変化させます。
この現象のことを「熱放射」と呼びます。

色の変化は高温になるにつれて、「赤→オレンジ→黄→白や青」という具合に、その色を変えていきます。
赤く見える方が熱いようにイメージされがちですが、実はその逆で、熱放射においては青い方が高温のようです。

実際に星の表面温度はどのくらいなのか?

それでは、その星の表面温度は実際にどの程度の高温なのでしょうか。
色の変化と、その表面温度は次のようになります。

  • 赤い星の温度=2000~3300度未満
  • オレンジ色の星の温度=3300~4700度程度
  • 黄色の星の温度=4700~7200度程度
  • 白色の星の温度=7200~1万1000度程度
  • 青から青白い色の星の温度=1万~数万度程度

数字が大きすぎてちょっと想像しがたい所ですが、その星の色を見るだけで、だいたいの表面の温度を推定することができるようです。

今回は「星の色」について、ちょっとした豆知識をお届けしました。

夜空を眺める際にも、科学的な観点から注目して星を眺めてみると、宇宙の不思議に近づき、その奥深さをより感じられるかもしれませんね^^

星を見る準備知ってる?天体観測で必要なこと☆

これからチャレンジする人のための、天体観測準備情報!
>>詳しくはこちら

帰省シーズン到来!天体観測に役立つアプリで、田舎の星空を見上げよう☆

せっかく見るのなら少しでも星座を理解して眺めたい☆天体観測の際にあると便利なアプリ情報をまとめました^^
>>詳しくはこちら

KAGAYAさん初のフォト&エッセイ『一瞬の宇宙』発売!

プラネタリウム映像作家、星景写真家、CGクリエイターなど多彩な顔をもち、幻想的な月や星空の写真がTwitterで大人気のKAGAYAさん。
初のフォト&エッセイ『一瞬の宇宙』が発売!
>>お求めはこちら

<スタッフプロフィール>
ゆみ

星空をこよなく愛する宙ガール☆天文初心者のため勉強中です。
温泉と旅も大好き。いろんな所をめぐって、その魅力をお伝えします^^