バイキングが火星探査に勤しんでいる頃、ボイジャー姉妹は火星軌道を素通りし、1979年に木星をフライバイした。その表面には美しく渦巻く縞模様があり、まるでゴッホの「星月夜」のようだった。だが、最大の発見は、木星の本体ではなくその衛星からもたらされた。二つの「生きた」世界が見つかったのである。
木星は現在知られているだけで69の衛星がある。衛星の名の由来にはちょっとしたトリビアがある。木星は英語でジュピターと呼ばれるが、これはローマ神話の主神ユピテルから取られた名前だ。ユピテルはプレイボーイで何十人もの妻や恋人がいた。だからその衛星のほとんどには、ユピテルが愛した女神の名が与えられている。
数ある木星の衛星の中で飛び抜けて大きいものが四つある。内側から順に、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストである。この四人の木星の恋人の姿を間近に捉えることが、ボイジャー姉妹に与えられた使命のひとつであった。
35日。木星に最接近した三時間後、ボイジャー1号はイオからわずか22,000㎞の位置を通過した。科学者たちはその異様な姿に驚いた。思春期の若者のニキビだらけの顔のように、黄ばんだ地表のあちらこちらに黒い斑点が散らばっていたのだ。
さらに不可解だったのは、クレーターが全く見当たらなかったことだ。先述の通り、それは何かがクレーターを絶え間なく消していることを意味した。一体、何が?
その答えは偶然もたらされた。リンダ・モラビートという当時二十六歳の若きJPL技術者が、ボイジャーの正確な位置を割り出すために、イオの写真の濃淡を様々に調整しながらつぶさに見ていた。するとある奇妙なものが浮かび上がった。
「何これ? このコブは何?」
イオの縁から、傘のような円弧状の何かが出ていた。カメラのノイズではない。別の衛星が写り込んでいるわけでもなさそうだ。そして、傘が写っていた場所は黒い「ニキビ」と一致した。様々な仮説が慎重に検討されては排除され、最後にただひとつの仮説だけが残された。あまりにも常識外れな仮説だったが、この現象を説明できる仮説はこれ以外になかった。
「火山だ。」
それは史上初めて、地球以外の世界で発見された活火山だった。しかもひとつではない。九つも。中でも、ペレと名付けられた火山はなんとエベレストの30倍もの高さにまで噴煙をあげていた。(ペレとはハワイ神話の火山の女神である。アマテラス、スサノオという名の火山もある。)
(Credit: NASA/JPL-Caltech/University of Arizona)
その後の調査で、イオには数百もの活火山があることがわかった。地球の月とほぼ同じサイズのこの小さな世界は、数百の火口が休むことなく嘔吐し続ける溶岩で覆い尽くされていた。
イオは地質学的に生きた世界だった。地球よりもはるかに苛烈に生きていた。
さらなる驚きは、イオのひとつ外側の軌道を周回するエウロパからもたらされた。エウロパの表面が水の氷で覆われていることは、ボイジャーが訪れる以前から知られていた。これは特別なことでは全くない。表面を氷に覆われた衛星は「氷衛星」と呼ばれるが、四つのガリレオ衛星のうちイオ以外の三つは氷衛星だ。土星の衛星タイタン、エンケラドス、ミマス、天王星の衛星ミランダ、海王星の衛星トリトンなど、木星以遠の衛星の多くは氷衛星である。さらには、天王星・海王星も内部に水の氷を多く含む「氷惑星」だと考えられている。 水は宇宙で非常にありふれた物質なのだ。
だが、ボイジャー2号が撮影したエウロパの写真は即座に、この世界が単なる氷惑星ではないことを示していた。まず、イオほどではないにしても、クレーターが非常に少なかった。そして驚くほど平らだった。エウロパの「最高峰」と最深の「谷」の高低差は10〜20メートルしかない。表面の模様も不可解だった。直線的な亀裂が縦横無尽に走っており、ある場所では赤茶けた物質が表面に染み出していた。科学者はまたしても、この謎めいた観測結果をうまく説明する仮説を探さねばならなかった。散らばったジグソーパズルを、1ピースも余すことなく組み合わせ一枚の絵にするような仮説を……。
鍵はやはり、地球での知識を外挿することで得られた。科学者がエウロパを見て連想したのは、地球の北極・南極海に浮かぶ氷だった。平らな表面、直線状の割れ目、絶え間なく更新される表面……そう、エウロパの表面全てが海に浮かぶ氷だとすれば、パズルのピースは全てぴったりと合うように思われた。
すると、氷の下に海があるのか……? 衛星全体にわたる広大な地下の海が……?
SFですら想像し得なかった大胆な仮説だった。1965年に木星軌道に投入されたオービター、ガリレオによる観測で、この仮説はほぼ裏付けられた。厚さ数十キロの氷の下に隠されたこの海は、地球の海の二倍から三倍の水を湛える太陽系最大の海であると考えられている。宇宙砂漠に浮かぶオアシスは、地球だけではなかったのだ。
誰もが次に考えることは一つだろう。
「そこに何かいるのか?」
ボイジャーはこの問いを謎として残したまま木星系を後にし、土星へと向かった。
<以前の特別連載はこちら>
- 01 宇宙に命はあるのか ─ 人類が旅した一千億分の八 ─
- 02 幼年期の終わり
- 03 ロケットの父の挫折
- 04 フォン・ブラウン〜宇宙時代のファウスト
- 05 ナチスの欲したロケット
- 06 ヒトラーの目に灯った火
- 07 悲しきロケット
- 08 宇宙を目指して海を渡る
- 09 鎖に繋がれたアメリカン・ドリーム
- 10 セルゲイ・コロリョフ〜ソ連のファウスト博士
- 11 スプートニクは歌う
- 12 60日さえあれば
- 13 NASAの誕生、そして月へ
- 14 最初のフロンティア
- 15 小さな一歩
- 16 嘘だらけの数字
- 17 無名の技術者の反抗
- 18 究極のエゴ
- 19 プログラム・アラーム1202
- 20 アポロ誘導コンピューター
- 21 新技術「ソフトウェア」
- 22 宇宙飛行士は完璧か?
- 23 The Eagle has landed
- 24 「ジョン、ありがとう」
- 25 鳥は翼で空を飛ぶ。人はイマジネーションで月に行く
- 26 20XX年 宇宙の旅
- 27 異世界の空
- 28 一千億分の八〜太陽系探査全史
- 29 偉大なる降格
- 30 NASAに飾られた一枚の「塗り絵」
- 31 偉大なる降格
- 32 NASAに飾られた一枚の「塗り絵」
- 33 22枚のデジタル写真
- 34 孤独の発見
- 35 ボイジャー〜惑星の並びに導かれた運命の旅人
- 36 パサデナの海賊
- 37 新たなる希望
『一千億分の八』読者のためのFacebookグループ・『宇宙船ピークオッド』
宇宙兄弟HPで連載中のコラム『一千億分の八』の読者のためのFacebookグループ『宇宙船ピークオッド』ができました!
小野さん手書きの図解原画や未公開の原稿・コラム制作秘話など、ここでのみ得られる情報がいっぱい!コラムを読んでいただいた方ならどなたでも参加可能です^^登録はこちらから
→https://www.facebook.com/groups/spaceshippequod/
『宇宙に命はあるのか ─ 人類が旅した一千億分の八 ─』の元となった人気連載、『一千億分の八』をイッキ読みしたい方はこちらから
【第1回】〈一千億分の八〉はじめに
【第2回】〈一千億分の八〉ガンジス川から太陽系の果てへ
【第3回】〈一千億分の八〉地球をサッカーボールの大きさに縮めると、太陽系の果てはどこにある?
【第4回】〈一千億分の八〉すべてはSFから始まった〜「ロケットの父」が愛読したSF小説とは?
【第5回】〈一千億分の八〉なぜロケットは飛ぶのか?〜宇宙工学最初のブレイクスルーとは
【第6回】〈一千億分の八〉なぜロケットは巨大なのか?ロケット方程式に隠された美しい秘密
【第7回】〈一千億分の八〉フォン・ブラウン〜悪魔の力を借りて夢を叶えた技術者
【第8回】〈一千億分の八〉ロケットはなぜまっすぐ飛ぶのか?V-2のブレイクスルー、誘導制御システムの仕組み
【第9回】〈一千億分の八〉スプートニクは歌う 〜フォン・ブラウンが戦ったもうひとつの「冷戦」
【第10回】〈一千億分の八〉宇宙行き切符はどこまで安くなるか?〜2101年宇宙の旅
【第11回】〈一千億分の八〉月軌道ランデブー:無名技術者が編み出した「月への行き方」
【第12回】〈一千億分の八〉アポロを月に導いた数式
【第13回】〈一千億分の八〉アポロ11号の危機を救った女性プログラマー、マーガレット・ハミルトン
【第14回】〈一千億分の八〉月探査全史〜神話から月面都市まで
【第15回】〈一千億分の八〉人類の火星観を覆したのは一枚の「ぬり絵」だった
【第16回】〈一千億分の八〉火星の生命を探せ!人類の存在理由を求める旅
【第17回】〈一千億分の八〉火星ローバーと僕〜赤い大地の夢の轍
【第18回】〈一千億分の八〉火星植民に潜む生物汚染のリスク
〈著者プロフィール〉
小野雅裕(おの まさひろ)
NASA の中核研究機関であるJPL(Jet Propulsion Laboratory=ジェット推進研究所)で、火星探査ロボットの開発をリードしている気鋭の日本人。1982 年大阪生まれ、東京育ち。2005 年東京大学工学部航空宇宙工学科を卒業し、同年9 月よりマサチューセッツ工科大学(MIT) に留学。2012 年に同航空宇宙工学科博士課程および技術政策プログラム修士課程修了。2012 年4 月より2013 年3 月まで、慶応義塾大学理工学部の助教として、学生を指導する傍ら、航空宇宙とスマートグリッドの制御を研究。2013 年5 月よりアメリカ航空宇宙局 (NASA) ジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)で勤務。2016年よりミーちゃんのパパ。主な著書は、『宇宙を目指して海を渡る』(東洋経済新報社)。現在は2020 年打ち上げ予定のNASA 火星探査計画『マーズ2020 ローバー』の自動運転ソフトウェアの開発に携わる他、将来の探査機の自律化に向けた様々な研究を行なっている。阪神ファン。好物はたくあん。