『宇宙学生』第六回ーHAKUTOメンバー川﨑 吾一「一歩踏み出すこと」の大切さー | 『宇宙兄弟』公式サイト

『宇宙学生』第六回ーHAKUTOメンバー川﨑 吾一「一歩踏み出すこと」の大切さー

2016.11.29
text by:編集部コルク
アイコン:X アイコン:Facebook

第6回
HAKUTOメンバー川﨑 吾一
~「一歩踏み出すこと」の大切さ~

宇宙フリーマガジンTELSTAR編集部が、様々な分野の「宇宙にまっすぐ」な学生をインタビュー!インタビューを通して宇宙の魅力を全6回にわたってお届けしていきます。

 

宇宙学生第6回は民間初の月面探査レース「Google Lunar XPRIZE」へ日本から唯一参加しているHAKUTOメンバーの大学生にインタビューしてきました!

月への道を着々と歩んでいるHAKUTOで、学生としてどのようなことをしているのでしょうか?

そして、ムッタやヒビトと同じく宇宙飛行士になりたいという川﨑さん。HAKUTOでの活動や学生としての研究などさまざまなことへとチャレンジしていく原動力は一体どこにあるのでしょうか?

■ 学生として、民間宇宙開発チームHAKUTOへ

 

記者:HAKUTOに携わることになった経緯を教えてください。

川﨑:まず、HAKUTOを知ったきっかけはSNSでした。宇宙開発について調べていたところ、HAKUTOとGoogle Lunar XPRIZEを知り、調べていくうちにぜひ自分も参加したいと感じました。そこで、HAKUTOのリーダーである袴田さんに、プロジェクトに参加したいのでぜひ詳しくお話を聞かせてください、と手紙に書きました。

そしたら手紙に載せていたメールアドレスに返信が来て、当時のオフィスへ伺って詳しく開発しているローバーについてお聞きし、その後チームに参加することになりました。

 

記者:HAKUTOでは具体的にどのようなことをしていますか?

川﨑:チーム加わった当初は、開発拠点がまだ東北にあったので、ビジネスやマーケティング、プロモーションなどの仕事をしていました。例えばフェイスブックに掲載する開発者のインタビュー記事の執筆や各国の宇宙開発のマーケティング調査などですね。

ローバーの開発拠点が東京に移ったころから自分もエンジニリングに関わりたいということを袴田さんに伝え、今はローバーにも携わるようになっています。

ローバーの開発の中では、構造解析や材料試験を担当しています。例えば、ローバーが月面環境で動くためにホイールはどんな材質のものがよいのかを検討して、試験片を造り、実際に十分な性能かを試験で調べています。

HAKUTOに入って本当に良かったなと思うことは、経験豊かなメンバーがたくさんいて、宇宙開発に実際に携わることができるところだと思います。

民間での宇宙開発の最前線に立っている人たちのものづくりに対する考え方や課題の解決の仕方などを身近に見ることができ、とても勉強になっています。

 

記者:そのような活動をするなかで困難だと思うことはありますか?

川﨑:一番困難に感じるところはスケジューリングだと思います。

宇宙開発はこの日に間に合わないとロケットに載せられないという締め切りがとてもはっきりしています。その上、開発には多くの人たちが携わっています。

自分一人の頭の中で完結してれば困らないのかもしれないですが、実際は

一つの試験をする場合も、試験片を製造してくれる業者とのスケジュール調整や試験センターとの試験スケジュール調整をしながら進めていく必要があります。

調整が難しく厳しいスケジュールになってしまう時もあり、そのような時は少しプレッシャーに感じますね。

 

記者:その困難さに立ち向かう原動力はどこにあるのでしょうか。

川﨑:個人的には、HAKUTOの一番面白いところは行く先が「月」であるということだと思っています。

例えばNASAのニューホライズンズは冥王星に行きましたが、肉眼で冥王星を見ることはできません。ですが、オフィスからの帰り道やふと空を見上げた時に、空に浮かぶ「月」を見れば、自分が携わったHAKUTOのローバーがあそこに行くんだと思うと興奮しますね。そんな時は疲れも吹っ飛びます。原動力はいつも宇宙にあるんだと思いますね。

img_4839

 

■ 「人が見たことがない世界を見たい」

 

記者:一番はじめに宇宙に興味を持ったきっかけはなんですか?

川﨑:きっかけは小学生の頃、偶然テレビで見た宇宙からの地球の映像でした。そして月へ行った人間がいることを知りました。その時に自分もそこへ行ってみたい、そして「人が見たことがない世界を見てみたい」と強く思いましたね。

その勢いで小学校の卒業アルバムの将来の夢の欄に「宇宙飛行士」と書いたのを今でも覚えています。

現在では多くの画像やISSからの動画を見ることができますが、僕は実際に自分で宇宙へ行って自分の目で見たいのです。360度すべてが宇宙で、そこから地球を見たときや月面に自分が立ったとき、どんな風に感じるのかというのが知りたいですね。

 

記者:将来の宇宙開発にどのように関わっていきたいですか?

川﨑:エンジニアとして宇宙飛行士になりたいと思っています。

今までの宇宙開発では、ISSのきぼうでの実験などが多いですが、今後は、月や火星での探査が中心になると思います。僕は、月や火星で探査をするときに、持ち帰ったデータを解析するというのは地球にいる研究者の仕事で、実際にそこへ行って月面基地、火星基地などを作ることやローバーの操縦、探査はエンジニアの仕事なのかなと考えています。理想は自分が開発に携わったローバーや現在、学生として研究開発に携わっている火星飛行機などを実際に月や火星で使って探査できれば最高ですね。

なので、宇宙飛行士になるためにも、まずはエンジニアになろうと思っています。そしてそのためにも月や火星などの有人宇宙開発に向けた研究が多く行われているアメリカの大学院に進学し、研究・開発をしたいと考えています。

 

記者:自分が宇宙兄弟の漫画に出てくるならどんな風に登場するとおもいますか?

川﨑:やはりまっすぐ宇宙を目指したヒビトには憧れますが、漫画を読んでいるとムッタに共感することが多いですね。彼は自動車会社出身の車のプロフェッショナルで、僕は今HAKUTOでローバー開発に携わっていて少し似たところもあります。漫画の中では月面バギーの開発をして実際に月面でそれを使って探査を行う場面などありますが、ムッタのような開発もできる宇宙飛行士になりたいと思います。

 

記者:このコラムを読んでいる方へメッセージをお願いします。

川﨑:興味はあるけど、自分には無理かもしれないな、と思うようなことはたくさんあると思います。ですが、まずは深く考えずにとりあえず一歩踏み出すということがすごく大切だと思います。

僕の話だと、興味をもってまずは手紙を出してみたからこそ、実際に今こうしてHAKUTOのメンバーとして開発に携わることが出来ています。だから、まずは一歩踏み出すということが本当に大切だと思います。

 

img_4820

—–

今回は民間初の月面探査レースへと参加しているHAKUTOメンバーの学生さんへのインタビューでした。川﨑さんは宇宙飛行士になって月に降り立ち、HAKUTOのローバーが実際に走った先を見てみたいと話します。そのチャレンジ精神こそ、宇宙を目指すために必要な資質なのかもしれません。

このコラムを読んでいるあなたも色々なことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

***

About TELSTAR
私たちは大学生を中心とした団体で星空や宇宙開発の内容を取り上げたフリーマガジンを発行する
活動をしています。年四回、主に高校や科学館などに配布しており、2013年2月の設立から累計5万7千部を発行しています。

***

HAKUTOの挑戦を応援したい、一緒に楽しみたい、というみなさんのための「HAKUTO SUPPORTERS CLUB」は、実験見学など限定イベントへのご招待など、会員特典もたくさん。
詳細はこちらから!