20XX年 宇宙の旅/『宇宙に命はあるのか 〜 人類が旅した一千億分の八 〜』特別連載26 | 『宇宙兄弟』公式サイト

20XX年 宇宙の旅/『宇宙に命はあるのか 〜 人類が旅した一千億分の八 〜』特別連載26

2018.07.20
text by:編集部コルク
アイコン:X アイコン:Facebook

「私」はどこからきたのか?1969年7月20日。人類がはじめて月面を歩いてから50年。宇宙の謎はどこまで解き明かされたのでしょうか。本書は、NASAの中核研究機関・JPLジェット推進研究所で火星探査ロボット開発をリードしている著者による、宇宙探査の最前線。「悪魔」に魂を売った天才技術者。アポロ計画を陰から支えた無名の女性プログラマー。太陽系探査の驚くべき発見。そして、永遠の問い「我々はどこからきたのか」への答え──。宇宙開発最前線で活躍する著者だからこそ書けたイメジネーションあふれる渾身の書き下ろし!

『宇宙兄弟』の公式HPで連載をもち、監修協力を務め、NASAジェット推進研究所で技術開発に従事する研究者 小野雅裕さんがひも解く、宇宙への旅。 小野雅裕さんの書籍『宇宙に命はあるのか ─ 人類が旅した一千億分の八 ─』を特別公開します。

書籍の特設ページはこちら!

1972年12月14日、アポロ17号は月面から離陸した。それから45年、この世界を訪れた人間は未だ一人もいない。

人類は後退したのだろうか? そうではない。次章に書くように、何十機もの無人探査機が火星、木星、土星、それらの衛星、そして天王星、海王星まで訪れ、小惑星からサンプルを持ち帰った。そのうち一機は太陽系を飛び出し星間空間にまで達した。人類の宇宙の理解は劇的に進歩した。人類は月のはるか先へと進んだ。

しかし、人類は二度と月に戻らないのか? そんなこともない。2000年代には無人月探査が再び活発化した。日本のかぐやは月面に縦孔を発見し、インドとアメリカの探査機は南極のクレーターの永久影に氷を発見した。2018年には中国のランダーとローバーが、史上初めて月の裏側の地表を探査する予定である。

民間宇宙開発の進展により、月はさらに身近になるだろう。ちょうどこの本が出版される1ヶ月ほど後の2018年3月にはGoogle Lunar X Prizeと呼ばれる賞金レースが行われる計画である。民間資金のみでローバーを月に着陸させ、一番最初に500メートル走行したチームに2000万ドル(約20億円)が贈られる。日本からもHAKUTOというチームがこのレースに参加している

遠くない将来、月は宇宙観光の手頃な目的地になるだろう。最初のうちは旅行者は億万長者に限られるだろうが、数十年すればサラリーマンの退職金程度の額で行けるようになるかもしれない。

僕も行けるならぜひ行ってみたい。もちろんお金はかかるしリスクもあるだろうから、娘の学費を払い終わり、結婚式を見届け、さらに妻の説得に成功したらの話だが。

あなたも見てみたくはないだろうか。未だたった十二人の幸運な人間しか見たことのない月世界を。昼間の空に輝く星を。遠景が霞まず遠近感の欠如した非現実的な風景を。銀色の砂漠が地球の青い光に淡く照らされる夜を。

それはまだあなたの目には見えない。だが、見る方法がある。目を閉じよう。そして想像力の目を開こう。イマジネーションの世界へ……。

……あなたは種子島宇宙港から地球軌道ホテル行きの便に乗る。ホテルのロビーにはケープ・カナベラル、バイコヌール、酒泉やシュリーハリコータから到着した様々な人種や国籍の旅行者がいる。地球軌道ホテルに長期滞在する老夫婦。宇宙遊泳のオプショナル・ツアーに挑戦する若者の一団。シャトル便に乗り換え軌道研究所へ行く科学者もいる。あなたはここに長居はせず、月軌道ステーション行きの船に乗り換える。

月までは二泊三日の旅だ。地球がどんどん小さくなり、月はみるみる大きくなる。軌道投入エンジンが火を噴く。船はゆっくりと月軌道ステーションにドッキングする。

ステーションは地球軌道ホテルに比べこぢんまりしていて、設備も質素だ。ここから月面各地へ向かう着陸船が出ている。もっとも人気の観光地はアポロ11号の着陸地である「静かの海」。あなたの行き先もそこだ。

着陸船の降下エンジンが始動する。加速度で重力が戻ったように感じるが、真空の帳に遮られてエンジンの音は全く聞こえない。船は「静かの海宇宙港」に音もなく降り立つ。シートベルト着用ランプが消え、あなたは立ち上がろうとして天井に頭をぶつけてしまう。重力が6分の1なのをうっかり忘れていた。

トランキリティ・シティーのホテルに荷物を降ろしたあなたは早速、旅の最大の目的地に向かう。八輪の月面バスに揺られること20分。バスはその建物のドッキング・ポートに接続される。ポートの上には鷲が月に舞い降りるエンブレムが掲げられ、「アポロ11号博物館」と書かれている。

あなたは博物館の順路に沿って進む。最初の展示はジュール・ベルヌの『地球から月へ』の初版本。続いて3人の「ロケットの父」とフォン・ブラウン、コロリョフ。ハミルトンやハウボルトといった技術者が紹介されている。ベトナム戦争、公民権運動、ビートルズ、ヒッピーといった当時の世相の展示もある。

そして最後の部屋に入る。そこはガラス張りのドームで、銀色の無機質な月の風景と遠くの街明かりが見える。床もガラス張りで、月面に乱雑に足跡がつけられているのが見える。アームストロングとオルドリンが残した足跡だ。そしてその足跡を辿った先に、アポロ11号の月着陸船イーグルの降下ステージが鎮座している。巻き上がったレゴリスで汚れた機体。上昇ステージの噴煙の痕。アームストロングが用心深く月面へ降りて行った梯子。地面には星条旗とテレビカメラが立っている。離陸前に投棄されたスコップ、ブーツ、宇宙食のパッケージや採尿機まで、そのままガラスの床の下に保存されている。見上げれば、ガラスの天井の向こうに三日月状に欠けた小さく青い地球が浮かんでいる。

あなたは何を考えるだろうか?

あなたは何を感じるだろうか?

あなたは何を想像するだろうか?

(つづく)

 

<以前の特別連載はこちら>


『一千億分の八』読者のためのFacebookグループ・『宇宙船ピークオッド』
宇宙兄弟HPで連載中のコラム『一千億分の八』の読者のためのFacebookグループ『宇宙船ピークオッド』ができました!
小野さん手書きの図解原画や未公開の原稿・コラム制作秘話など、ここでのみ得られる情報がいっぱい!コラムを読んでいただいた方ならどなたでも参加可能です^^登録はこちらから
https://www.facebook.com/groups/spaceshippequod/

『宇宙に命はあるのか ─ 人類が旅した一千億分の八 ─』の元となった人気連載、『一千億分の八』をイッキ読みしたい方はこちらから
【第1回】〈一千億分の八〉はじめに
【第2回】〈一千億分の八〉ガンジス川から太陽系の果てへ
【第3回】〈一千億分の八〉地球をサッカーボールの大きさに縮めると、太陽系の果てはどこにある?
【第4回】〈一千億分の八〉すべてはSFから始まった〜「ロケットの父」が愛読したSF小説とは?
【第5回】〈一千億分の八〉なぜロケットは飛ぶのか?〜宇宙工学最初のブレイクスルーとは
【第6回】〈一千億分の八〉なぜロケットは巨大なのか?ロケット方程式に隠された美しい秘密
【第7回】〈一千億分の八〉フォン・ブラウン〜悪魔の力を借りて夢を叶えた技術者
【第8回】〈一千億分の八〉ロケットはなぜまっすぐ飛ぶのか?V-2のブレイクスルー、誘導制御システムの仕組み
【第9回】〈一千億分の八〉スプートニクは歌う 〜フォン・ブラウンが戦ったもうひとつの「冷戦」
【第10回】〈一千億分の八〉宇宙行き切符はどこまで安くなるか?〜2101年宇宙の旅
【第11回】〈一千億分の八〉月軌道ランデブー:無名技術者が編み出した「月への行き方」
【第12回】〈一千億分の八〉アポロを月に導いた数式
【第13回】〈一千億分の八〉アポロ11号の危機を救った女性プログラマー、マーガレット・ハミルトン
【第14回】〈一千億分の八〉月探査全史〜神話から月面都市まで
【第15回】〈一千億分の八〉人類の火星観を覆したのは一枚の「ぬり絵」だった
【第16回】〈一千億分の八〉火星の生命を探せ!人類の存在理由を求める旅
【第17回】〈一千億分の八〉火星ローバーと僕〜赤い大地の夢の轍
【第18回】〈一千億分の八〉火星植民に潜む生物汚染のリスク

〈著者プロフィール〉

小野雅裕(おの まさひろ)

NASA の中核研究機関であるJPL(Jet Propulsion Laboratory=ジェット推進研究所)で、火星探査ロボットの開発をリードしている気鋭の日本人。1982 年大阪生まれ、東京育ち。2005 年東京大学工学部航空宇宙工学科を卒業し、同年9 月よりマサチューセッツ工科大学(MIT) に留学。2012 年に同航空宇宙工学科博士課程および技術政策プログラム修士課程修了。2012 年4 月より2013 年3 月まで、慶応義塾大学理工学部の助教として、学生を指導する傍ら、航空宇宙とスマートグリッドの制御を研究。2013 年5 月よりアメリカ航空宇宙局 (NASA) ジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)で勤務。2016年よりミーちゃんのパパ。主な著書は、『宇宙を目指して海を渡る』(東洋経済新報社)。現在は2020 年打ち上げ予定のNASA 火星探査計画『マーズ2020 ローバー』の自動運転ソフトウェアの開発に携わる他、将来の探査機の自律化に向けた様々な研究を行なっている。阪神ファン。好物はたくあん。

さらに詳しくは、小野雅裕さん公式HPまたは公式Twitterから。